道徳をなくした日本を救う、声に出して読みたい寺子屋の教科書

 

「仏教は性善説、キリスト教は性悪説」などと言われたりもしますが、みなさんはどちらのスタンスでしょうか。無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、中国の初学者向けの教科書で、江戸時代に寺子屋でも使われていたという『三字経(さんじきょう)』について、齋藤孝先生がレクチャーしてくださっています。悪人を「きちんとした教えを受けていない人」と説くこの書物の「教え」は、私たちの忘れかけていた大切なことを思い出させてくれそうです。

寺子屋の子どもたちが夢中になって読んだ本

齋藤孝先生が今回、紐解いてくださったのは、中国の宋代につくられた初学者向けの教科書『三字経』です。江戸時代、日本の寺子屋でも教科書として用いられ、子どもたちに、人としての生き方を説いてきました。

漢字三文字×四行を基本として一つの話が構成される、ユニークな『三字経』。実際にどのような内容なのか、本書からその一部をご紹介します。

気を散らさずに集中して学ぶ

苟 不 教 (苟くも教えずんば)

性 乃 遷 (性乃ち遷る)

教 之 道 (教えの道は)

貴 以 専 (専らを以て貴ぶ)

 

《大 意》

本来は善であるはずの人の本性も、教え導かないとどんどん悪いほうに変わっていってしまう。

 

だから教えることは大切であるし、教えを受けて学ぶことも大切である。

 

そして、教えを受けるときには、あちこちに気を散らさずに学ぶことに集中する。これが最も大切である。

もともと人間は善なる性質を持っているはずです。悪いことをしようと思う赤ちゃんはいませんし、いたずらっ子の幼稚園児でも悪事を働こうとは考えません。それなのに、だんだん悪くなってしまう人がいるのはどうしてなのでしょうか。それは、きちんとした教えを受けたことがないからだと、ここではいっています。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け