欧米化で消えた。あの清く貧しく美しい日本は何処に行ったのか?

 

「この幸福な情景がいまや終りを迎えようとしており」

しかし、今に至って改めて「美しい国、日本」を掲げなければならないのは、現代の我々が過去の先人達の美しい心根を忘れてしまったという認識からであろう。

この事態は、幕末から明治初期にかけて日本にやってきた西洋人たちによって、すでに予見されていた。幕末において、アメリカ公使館通訳として活躍したオランダ人・ヘンリー・ヒュースケンは、こう語っている。

いま私がいとしさを覚えはじめている国よ、この進歩はほんとうに進歩なのか? この文明はほんとうにあなたのための文明なのか?

 

この国の人々の質朴な習俗とともに、その飾り気のなさを私は賛美する。この国土のゆたかさを見、いたるところに満ちている子供たちの愉しい笑い声を聞き、どこにも悲惨なものを見いだすことができなかった私には、おお、神よ、この幸福な情景がいまや終りを迎えようとしており、西洋の人々が彼らの重大な悪徳を持ち込もうとしているように思われてならないのである。
(同上)

「美しい国」を復活させる道

日本に帰化して小泉八雲と名乗ったラフカディオ・ハーンも日本人の美しい心根について数々の著書で賛美しつつ、同時にこんな警告を発している。

日本の場合は危険がある。古くからの質素で健全な、自然で節度ある誠実な生活様式を捨て去る危険性である。質素さを保つ限りは日本は強いだろう。

 

しかし贅沢な思考を取り入れたら、弱くなっていくと考える。
(同上)

ハーンは明治時代の欧米文明導入から生ずる危機を予言したが、その後の共産主義思想の侵入や、敗戦後の占領軍による過去の断罪と社会改造、さらには経済大国化やグローバル化により、「古くからの質素で健全な自然で節度ある誠実な生活様式を捨て去る危険性」はますます現実となりつつある。それは抵抗する術もない、歴史の必然なのだろうか?

ハーンとの交流が深く、万葉集などの詩歌を研究して、東京大学で日本語学教授にもなったイギリス人のバジル・ホール・テェンバレンは、こう述べている。

過去にしっかりと根をはっている国民のみが、将来において花を咲かせ、果実を結ぶことを期待できるのである。
(同上)

我々の先祖が大切にしてきたものを共感を持って受け継ぎ、それを現代文明の中で新しい形として生かしていく。これが「美しい国を復活させる道であろう。

文責:伊勢雅臣

 

伊勢雅臣この著者の記事一覧

購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Japan on the Globe-国際派日本人養成講座 』

【著者】 伊勢雅臣 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け