手術が下手、鬱の過去も。ノーベル賞の山中教授、iPS細胞発見物語

TX170413_2200_PR002
 

「iPS細胞」の発見でノーベル生理学・医学賞を受賞し、世界中から注目を集めた山中伸弥京都大学教授。しかし、山中教授がiPS細胞発見までに至る道のりは、決して順風満帆ではありませんでした。「テレビ東京『カンブリア宮殿』(mine)」は、放送内容を読むだけで分かるようにテキスト化して配信。整形外科医への道を諦め、最愛の父を亡くし、日本とアメリカの研究環境の違いに絶望し…それでも踏ん張り続けることができたのは、一体なぜだったのでしょうか?

ここまできたiPS医療最前線~難病に挑むノーベル賞受賞者

2012年、山中伸弥京都大学教授がノーベル生理学・医学賞を受賞した。

受賞はもちろんiPS細胞の発見によるもの。人体のどんな部分も作れる夢の細胞で、難病治療に大きな可能性を開いたのだ。山中は2007年にiPS細胞の作り方を発見。その将来性の高さから、わずか5年という早さで受賞となった。

国もいち早く1100億円の支出を決めるなど、iPS細胞を人類に役立てる研究が世界中で一斉に始まった。そして日本が、その先陣を切ってiPS細胞を実際に人の治療に使い、難病を克服する成果を発表した。

理化学研究所が成功したのは、iPS細胞でシート状の人間の目の網膜を作ることだった。これにより助かる可能性があるのが、日本で70万人いるという加齢黄斑変性の患者たちだ。加齢黄斑変性とは、網膜内で炎症が起こり、視界が歪んだり一部が見えなくなる目の難病。患者たちは極めて不自由な生活を強いられる。

これまで完治が不可能だったこの病気。問題となっている炎症部分を取り除き、そこへiPS細胞で作った網膜シートを移植することで、網膜が再生できることがわかったのだ。

一方、大阪大学医学部では、iPS細胞から驚くべきものを作り出していた。iPS細胞から作った心臓の筋肉だ。「iPS細胞から心筋細胞に分化誘導、シート化した」(心臓血管外科・澤芳樹教授)という。まだ実験段階だが、このシートを心不全の患者の心臓に貼ることで正常な心筋に再生できる可能性があるという。

さらに横浜市立大学医学部では、iPS細胞がミニ肝臓を作り出していた。臓器再生医学の谷口英樹教授は「iPS細胞が出てきてから、研究が加速しているのは間違いないと思います」と言う。

今やiPS細胞を使った研究は、臓器の疾患から脊髄損傷の治療まで、様々な病気へ広がりを見せている。

人体の様々な細胞に変化できるiPS細胞。なぜそんなことが可能になったのか。

人の体は、精子が卵子に受精した直後から細胞の分裂が始まり、増殖することで形成されていく。増殖した細胞のあるものは筋肉の細胞に変化し、あるものは神経細胞に、またあるものは臓器を形作る細胞へと変化する。

これらの細胞は、ひとたび人体を形成してしまうと増殖をやめ、二度と他の細胞へ変化することはないとされていた。ところが研究が進み、一部の研究者たちがこの常識を疑い始めた。

すでに成長した細胞でも何らかの条件がそろえば受精卵に近い状態に戻せるのではないか?……これが細胞の初期化」だ。初期化ができれば、どんな細胞でも自由に作れるはずだ。

あの大騒動となったSTAP細胞も、ある刺激を与えることで、細胞を簡単に初期化できるという発見のはずだった。

山中は、この細胞を初期化する方法を世界で初めて発見したのだ。その方法は、皮膚などから採取した人間の細胞に特定の4つの遺伝子を加えること。これで細胞は、受精卵に近い状態に戻る。山中はこれをiPS細胞と名付けた。初期化された細胞は、分化する能力を取り戻し、人間の様々な部分の細胞に作り直すことが可能になるのだ。

print
いま読まれてます

  • 手術が下手、鬱の過去も。ノーベル賞の山中教授、iPS細胞発見物語
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け