新幹線に「手荷物検査」は必要か? 飛行機とは根本的に違う部分

 

6月9日、東海道新幹線のぞみの車内で発生した痛ましい殺傷事件。同新幹線では2015年にも車内の放火により死傷者が出ていますが、このような事態を防ぐ手立てはないのでしょうか。アメリカ在住の作家で世界の鉄道事情に造詣の深い冷泉彰彦さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』の中で、新幹線のセキュリティ確保について他国の安全対策などを例に挙げながら考察しています。

新幹線のセキュリティ確保について

東海道新幹線の「のぞみ」では、2015年7月に、東京発新大阪行「のぞみ225号」の車内で放火が発生、自殺した71歳の男性の他に1人が死亡し、26名の重軽傷者を出した事件がありました。

この事件の生々しい記憶が残る中で、今回2018年6月9日に同じく東京発新大阪行「のぞみ265号」で、男性が刃物を振り回し、男性1名が死亡、女性2名が重傷を負いました。今回は、実行犯は逮捕されており、殺人容疑で捜査が開始されています。

この2回の事件を受けて、改めて新幹線のセキュリティに関する議論が起きています。具体的には、「航空機並みの保安検査は可能か?」「新幹線独自の保安検査の可能性として何があるか?」という2点について、検討してみたいと思います。

航空機並みに保安検査を行うという可能性ですが、まず、手荷物に関する保安検査について考えてみることにします。諸外国の例では欧州のユーロスターや、中国の鉄道では手荷物全件のX線検査が行われています。アメリカのアムトラックの場合は、全件ではなく抜き取り検査という形態を取っています。

ちなみに、手荷物検査を行うのは、航空機の場合はハイジャック防止ということで、客室内に危険な武器等を持ち込ませないことがまずあり、また、預託手荷物(チェックバゲッジ)の場合は、荷物室で火災が起きたり爆弾が爆発するのを防止するという目的で行われています。

ですから、航空機の場合は機内持ち込みと預ける荷物では、規制が異なります。例えば、アメリカの場合は、拳銃などは「荷物室に預けるスーツケースの中」であれば許されています(これは全くマネする必要はありませんが)。その一方で、スマホの予備バッテリーの場合は、発火の恐れがあることから、荷物室はダメで、機内持ち込みは許されるという対応になっています。反対に、液体の関係は機内が厳しく、預託荷物の場合は危険物でなければ許されるわけです。

鉄道の場合はどうかというと、アメリカのアムトラックの場合は、長距離の特急の場合は「手荷物預かり」というサービスがあります。そして、運用はほぼ航空機と同じで、爆発物や可燃物はダメですが、それこそ拳銃などは預けるのはOKという運用です。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け