ドラゴン桜の指南役が受け持つクラスの子供にあやとりをさせる訳

 

あやとりには抜群の教育的効果がある

私の受け持つクラスでは、必ず、毎年あやとりに取り組みます。1年生でも6年生でも、必ずやります。最初は何もできない子が、やっているうちにどんどん覚えていきます。なぜ必ずやるかといえば、あやとりには、驚くほど多様な教育的効果があるからです。

1.様々な技ができるようになることで、達成感を味わうことができます

そこに向上の喜びがあり、またそれが自信につながり、自己有能感を養うことができるのです。技ができるようになったときの喜びは、鉄棒や縄跳びでのそれと同じです。3年前、3年生で教えた子の母親が、あのころ夢中になったけん玉やあやとりが6年生の今も子供の財産になっていると言ってくれました。

2.技の習得に向けて努力することで努力の大切さを知ると同時に、集中力を養うことができます

こつこつと取り組む子、夢中になって一日中練習する子などが出てきます。そのような努力の経験は、必ず他のことにも波及するものです。

3.手先が器用になり、脳の発達を促します

特に右脳に良い影響があります。自分も四段ばしごがなかなか覚えられませんでした。覚えたと思ってもすぐ忘れるということを繰り返していました。その時はいわゆる頭で覚えている状態で、この次は親指でこれを取って…と考えながらやっているのです。これは、左脳で覚えているのです。

ですが、それでもしつこくやっていると、だんだん体で覚えているという状態に移行していきます。これが、右脳で覚えている状態です。気を付けて自分の状態を観察していると、その移行の過程が何となく分かります。スイッチが切り替わったな、と分かることがあるのです。

右脳は使うことでのみ活性化され発達させることができるので、自分のためにもあやとりを続けて行きたいと考えています。

4.二人あやとりで一緒に遊んだり、技を教え、また教わったりする中で、人間関係に良い影響があります

子供同士で仲良くあやとりをやっている姿は、まことにほほえましいものです。特に高学年の男の子と女の子が二人あやとりを一緒にやったり、技を教えあったりする姿は、とてもうれしいものです。

親子でやれば、親子の情愛が深まります。お年寄りとやれば、おじいちゃんおばあちゃんへの情愛が深まります

print
いま読まれてます

  • ドラゴン桜の指南役が受け持つクラスの子供にあやとりをさせる訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け