叱られすぎて育った子どもが、その後の人生で能力を高められぬ訳

shutterstock_701277838
 

朝から晩まで口やかましく子供を叱ってはいませんか?ついついやってしまいがちですが、「叱りすぎる」ことは子供にとって弊害しかないとも言われます。今回の無料メルマガ『親力で決まる子供の将来』では著者で漫画『ドラゴン桜』の指南役としても知られる親野智可等さんが、「叱りすぎることの弊害」と「叱らない仕組みの作り方」について記しています。

日常的に叱ることには大きな弊害が2つある。合理的な工夫で乗り越えよう

最近は子どもを叱らない親が多い」。こういう話を聞いたことがあると思います。テレビでもラジオでも、飲み屋の教育談義でも、みんなこう言います。でも、事実はその逆です。実際は、子どもを叱りすぎる親が多くて子どもをほめる親が少ないのです。

私が教えた子でも、朝から晩まで叱られっぱなしの子が何人もいました。親から、「また○○してない」「○○しなきゃダメでしょ」「なんで○○しないの」「何度言われてもできないんだから」などと一日中言われ続けるのです。

このような否定的かつ感情的な言い方で叱られ続けると、大きな弊害が2つあります。1つは自分に自信が持てなくなることであり、もう1つは叱る親に対して不信感を持つようになることです。

もちろん、親は、物事や行動について言っているのであって「あなたはダメ」と人格そのものを否定しているつもりはありません。でも、いくら物事や行動についてでもそれが度重なれば結果は同じなのです。いくら物事や行動についてでも、「また○○してない」「○○しなきゃダメでしょ」などと否定的に言われ続けていれば、結論は「自分はダメだなということになってしまうのです。

これは当たり前のことです。なぜなら、そう言われ続けているのは自分以外の何者でもないのですから。

そして、弊害はこれだけではありません。否定的かつ感情的に叱られていると、子どもの中で親に対する不信感が育ってしまうのです。

子どもも、頭では「お母さんはぼくのために叱ってくれているんだ」と考えます。そして、自分にそう言い聞かせようともします。でも、心の奥の無意識の中では、だんだんある疑いが生まれてきます。「もしかしたら、ぼくはあまり愛されていないのではないか?という疑いです。こういう疑いは、本人も気づかないうちに抑えがたく生まれてきます。

print
いま読まれてます

  • 叱られすぎて育った子どもが、その後の人生で能力を高められぬ訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け