客に媚びない。日本や台湾の若手らが炙り出す、10年後の自国の姿

kou20181107
 

5人の若手監督がそれぞれ10年後の香港を描いたオムニバス映画『十年』。社会問題を鋭くえぐるこの作品はたちまち話題となりましたが、刺激を受けた日本、台湾、タイの若手作家がそれぞれ自国の10年後を撮るという国際共同製作プロジェクトが注目を浴びています。台湾出身の評論家・黄文雄さんは、メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』で3国それぞれの作品内容を紹介するとともに、買い手が喜ぶものばかりが溢れる現代において、当作品は「創り手の意思を感じさせるもの」と評価しています。

※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2018年11月6日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。

【アジア】アジア各国の社会問題をあぶり出す映画プロジェクトに期待

香港映画『十年』がアジアで大プロジェクト化!日本版総指揮は是枝監督、タイ版はアピチャッポン監督が名乗り!台湾も参加し国際共同プロジェクトへ!

映画『十年 日本』が公開されました。この映画については、11月6日(火)朝のNHKニュースで紹介されていたので、ご覧になった方も多いでしょう。5人の若手監督が、それぞれ10年後の日本がどうなっているかを想定してテーマを考えてつくったオムニバス映画です。

11月3日より東京で公開されていますが、この作品は日本で公開される前に釜山映画祭に出品されています。映画の内容は後程少し触れますが、それよりもこの映画がアジア各国を越境した一大プロジェクトだという点に注目して頂きたいと思います。もともとの始まりは香港映画でした。

2015年、香港の若手映画監督5人がそれぞれ10年後の香港を描いたオムニバス映画『十年』が製作されました。香港では、2014年に市民による反政府デモである雨傘革命が起こりました。その後も、選挙制度をめぐって中国政府のいいなりになっている梁行政長官が「香港の選挙制度改革は北京の政府に実質的決定権がある」「香港の問題は香港が解決するとの主張は違法だ」などと発言し、香港市民と行政との溝が深まり社会が混とんとして委縮しはじめた頃でした。

そんな現状を憂えた若手映画監督5人が、10年後の香港がどうなっているのかを予想して描いたオムニバス映画が香港版『十年』です。必然的に政治的な色が濃い作品が多い印象です。

print
いま読まれてます

  • 客に媚びない。日本や台湾の若手らが炙り出す、10年後の自国の姿
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け