現役アナが教える「ぬめぬめ」「ねばねば」に湿り気を感じるワケ

shutterstock_1088066966
 

日本語の表現力を上げるために不可欠なオノマトペ=擬声語(擬音語、擬態語)の活用法が最近のテーマとなっているのがメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』です。著者でアナウンサー歴26年の現役アナウンサー熊谷章洋さんは、オノマトペを上手に使うため、音の性質を理解することだと説明。今回は、ア~サ行の復習と、タ行からナ行について解説しています。

一流の話し手が利用する「音の性質」。ア~サ行

オノマトペの上手な使い方について、解説を続けています。前回は、日本語の音韻の性質が、オノマトペの性質に直結しているので、それぞれの音韻の性質をうまく利用すること、逆に、「音の性質に合わないオノマトペは、相手に伝わらない」というポイントに至り、日本語の音韻そのものが含んでいる性質について、それぞれ分析していくことになりましたね。

まず、ア行

子音が付いていない、アイウエオだけの状態は、音の性質は極めて中立的。素直で、尖っておらず、丸い印象。「ア行だけ」で構成されるオノマトペは、数少なく、ウオーウオー、オエオエ、エイエイオー。叫びや嗚咽など、声そのものに由来する言葉などが考えられます。

続いてカ行

調音点は、口腔内の奥のほう。奥舌と軟口蓋の隙間を狭めて、呼気で破裂させて、音を作っています。よって乾燥感、空気感はありつつも、空虚ではなく、ちょっと小さめの「物質感」を伴う性質です。

次に、サ行

前歯の隙間から息を強くすり抜けさせることによって、サ行の音を出していますよね。つまり、硬質なもの(歯)と空気が擦れる音。よって、軽やかで明るく、湿気が少ない印象になります。 例えば、紙や枯葉が、「カサカサ」。これはまさに、カ行とサ行だけで構成されていますが、

  • 小さい
  • 軽やか
  • 物質
  • 摩擦
  • 硬質
  • 空気

と、紙や枯葉が出す音を見事なまでに完璧に言語化できていますよね。

print
いま読まれてます

  • 現役アナが教える「ぬめぬめ」「ねばねば」に湿り気を感じるワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け