京都は年始も特別。門口に飾られる「根引き松」に込められた思い

shutterstock_246884182
 

新年を迎えるにあたり、そろそろ用意したい正月飾り。皆さんは「注連縄・門松・鏡餅」の起源やそれぞれに込められた意味をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英 学(はなぶさ がく)さんが、そんな正月飾りのあれこれや、京都の街で見られる新年の縁起物について紹介しています。

正月飾り

新年はお正月の縁起物が飾られ、京都の街は華やかな雰囲気に包まれます。正月飾りといえば、「注連縄・門松・鏡餅」。なかでも門松は、年神さまを迎えるための依り代といわれています。一般的な門松は青竹の周囲に松や梅を配して、「天・地・人をあらわしています

年の初めに強い霊力を持つ縁起物を揃えることで、一年をより良く、健やかに過ごそうとする人々の願いが込められています。門松の風習は、山から神の依り代の松を持ち帰って門前に飾ったのが始まりといわれています。

正月、京都の寺社や花街、旧家などでは「根引き松」と呼ばれる門松が飾られているのをよく見かけます。「根引きの松」は根がついたままの若い松で枝に和紙を巻き水引が掛けられています。根っこを付けたままにしてあるのは意味があります。「地に足のついた生活ができるように」とか、「成長し続けていけるように」という人々の願いが込められいるのです。

次に注連縄です。注連縄の起源は日本神話にさかのぼります。天岩戸から出てきた天照大神が再び天岩戸へ入ってしまわないよう、神々が岩戸に縄を締め塞いだのが始まりと伝えられています。このため注連縄は神と人との領域を示し、邪なものたちが入ってこないようにするための結界なのです。

鏡餅については古来より鏡はあらゆるものの真の姿を映す祭祀の道具であり、権威を象徴する財宝として扱われていました。丸い形には霊力があるとされていたのです。京都ではお雑煮の餅にも角が立たないようにと丸餅を食べる風習があります。餅に関する縁起物としては他には「餅花」があります。福をまねくといわれ、白や紅色に染めた餅を小さく丸めて柳の木の枝につけたものです。早く春を呼びたいという京都人の風流を愛でるところから生まれた新しい縁起物のようです。

京都では縁起物を飾ってお正月を迎えるということは平安時代から続く大切な風習です。

正月飾りは古来より人々の願いや祈りがこめられてきました。長い年月をかけて様々な工夫を重ねて現代にまで伝えられてきたわけですからやはり秘められた力があるのでしょう。

新年の始まりを気持ちよく迎えるために、お正月飾りの意味を今一度思い起こして頂ければ幸いです。

京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Vincent St. Thomas / Shutterstock.com

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print
いま読まれてます

  • 京都は年始も特別。門口に飾られる「根引き松」に込められた思い
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け