交渉のプロが解説。米が北を攻撃しても中ロは非難に留まる理由

shutterstock_190593209
 

数々の国際舞台で交渉人を務めた島田久仁彦さんは、2019年を「波乱」の年、「transition(変遷、変わり目)」の年と予測しています。メルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では、世界中にくすぶる戦火の種から、争いの芽が顔を出し大きくなっていると指摘。私たちの極東アジアを筆頭に、アフリカ、中東、東南アジアで注視しなければならない現状を解説いています。

波乱の2019年―忍び寄る戦争の影?

2018年の秋ごろからでしょうか。世界中あちらこちらでどんどん争いの芽が見られるようになってきました。2019年に入り、その芽がどんどん大きくなってきています。中には国際的なニュースで恐怖心が煽られているものや、様々な見解が混在する“有名どころ”から、メディアに取り上げられることはほとんどないが、大きく懸念を要するものまで数多く存在します。

今回は、私が懸念しているいくつかのケースについて触れると同時に、ただの誇張に過ぎないと考えているものについてもお話したいと思います。

「アフリカ諸国」でくすぶる懸念

【コンゴ民主共和国】

昨年12月16日から18日にかけて、コンゴ民主共和国西部で民族間の衝突(バヌヌ族とバデンデ族)が発生し、伝えられるところによると、少なくとも890人が死亡したとのこと。事の起こりは、どうもバヌヌ族の人々が自分たちのリーダーをバデンデ族の土地に無断で埋葬したことで、土地・縄張り争いが理由だったそうだが、そこから一気に積年のライバル意識に火が付き、今回の争いにいたったとのこと。その紛争がまだ収まっていないため、死者の数はどんどん増えていく見込みで1000人は軽く超えてしまうだろうというのがUNHCRの見方です。

コンゴ民主共和国では、2年遅延していた大統領選挙が昨年12月30日に実施されましたが、他の地域での暴力抗争が多発したため、まだいくつかの地域で投票が実施されていないという状況になっており、全く治安維持のコントロールも働いていないとのことです。

あくまでも国内の紛争だから国際情勢には関係ないと考えられがちですが、数々の暴力的な抗争ゆえに、一般市民が隣国コンゴ共和国に流れ込んでおり、コンゴ共和国の治安も著しく悪化していることから、近々、コンゴ共和国も国軍を出して対応に当たるようで、場合によっては、再度、コンゴ同士の紛争に発展する可能性が出てきました。

第1次世界大戦および第2次世界大戦のきっかけとして、よくバルカン半島が「火薬庫」と称されますが、実はアフリカ大陸においては、この“コンゴ”がその「火薬庫」に当たり、周辺国が双方の後ろ盾になるケースでは、かなり大規模な紛争に発展する可能性を秘めています。

print
いま読まれてます

  • 交渉のプロが解説。米が北を攻撃しても中ロは非難に留まる理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け