「バイト炎上動画」問題で露呈した、外食大手チェーン店の脆弱性

shutterstock_714008098
 

今現在もメディアで連日報じられる、飲食店やコンビニにおけるアルバイト店員らによる「問題動画」騒動。その問題の本質はどこにあるのでしょうか。米国在住の作家・冷泉彰彦さんが自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、前回の「バイト炎上動画で『人生終了』に違和感。本当に悪いのは誰か?」に引き続き当問題を追求・考察しています。

チェーン外食の脆弱性、バカッター問題の核心

回転すしにコンビニと、いわゆる「バカッター」事件が続いたと思ったら、今週は定食ファミレス業態でも発生するなど、止まらない気配があります。もっとも、報じられても「不適切動画」の撮影を行う若者がドンドン登場しているのではなく、必死になってネットをパトロールしている人が以前のネタを摘発し続けているというのが真相なのでしょうが、いずれにしても困ったことです。

この「バカッター」事件ですが、基本的には食品の取り扱いに関して、不衛生な行為が行われているか、行われていそうだというイメージの動画が発端になります。それも、ズボンを脱いでお盆で前を隠したとか、おでんのシラタキを口にくわえてふざけたといった、見方によっては罪のないものが問題になるわけです。

こうした事件は、「ツバのついた食品を売ってしまった」とか「汚い状態で刺身を切って寿司として提供してしまった」という具体的な不衛生行為ではありません。そうではなくて、不衛生なことに通じるようなイメージを喚起するということで、摘発者は必死に取り上げ、実際に自分の会社のチェーンだということを突きつけられた本部は狼狽し、上場企業の場合には株主がその株を売って株価を下落させるわけです。

では、どうして「不衛生なこと」に通じるイメージ喚起だけで、そこまで大騒ぎになるのでしょうか?

消費者が「神経質なので」不衛生なことに関係する動画を見たら、猛烈にイヤな感じがして、実際に客足が遠ざかる…のではないと思います

確かに消費者は嫌悪感や不安を覚えるかもしれず、多少の業績への影響はあるかもしれません。ですが、実際に不衛生な行為が起きているかは疑わしいのに、消費者が嫌悪を感じるのは、消費者が「神経質」だからではありません。

ここに「バカッター」問題の本質があると思うのですが、それは本来なら「店構え」「評判」「板前の態度」「調理師免許状の掲示」「店内の清潔度」「お客の様子」などで判断すべき「この店は大丈夫という判断を消費者はできなくなっているからです。

print
いま読まれてます

  • 「バイト炎上動画」問題で露呈した、外食大手チェーン店の脆弱性
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け