現役アナウンサーがコッソリ伝授。職場で使える自己紹介の方程式

shutterstock_1356014204
 

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、現役アナウンサーの熊谷章洋さん。前回の記事「話を3分間でスッキリ話すためのコツ」の最後で課題としていた、「自己紹介の際、話す項目とかける時間は?」について、聞き手が興味を持ってくれる話題の作り方と、さりげなく自己アピールをする方法を教えてくれました。

人前で話すとき一番最初に決めるべきこと

前回は記事の終わりで、シリーズで解説している「横着ファイリング話法」で、自己紹介してみる、という課題を差し上げました。

その自己紹介が求められている状況は、

Q、あなたは、社内の人事異動で、これまでほとんど接点がなかった部署に配属され、朝礼の場で、自己紹介を求められました。あなたは、入社3年目で、社内ではまだ有名人というわけではありません。さて、あなたなら、どんな自己紹介をしますか?自己紹介で話す内容を、項目で箇条書きにして、それぞれの話にかける時間をお考え下さい。

という設定だったのですが、実はこの設問には、ちょっとしたひっかけといいましょうか、気づきの種が仕込んでありました。

設問の文言には、自己紹介で話す内容を、項目で箇条書きにして、それぞれの話にかける時間をお考え下さい。とありますが、その前に決めるべきことが書いてありませんよね。

一番最初にやるべきこと、それは、この自己紹介自体の大枠の時間を自分で決めることです。全体で何分の枠であるか、自分にはどの程度の枠が与えられているか、まず最初に認識すること。

それをしないまま、言いたいことの項目挙げを始めてしまった方は、 もしかしたら、頭の中の膨大な情報の中に、まず手を突っ込んでしまいがちなタイプかも?

自己紹介程度の分量の話ですから、全体の枠決めと同時に、ネタ挙げができないこともありませんが、ひとつ確実に言えることは、どのぐらいの分量の話をするかで、話す内容が違うべきなんですよね。

例えば、どちらも捨てがたい話のアイデアがふたつあるとして、両立ができないものだとします。もったいないからと両方話してしまったり、あるいは一方の話の中に、もう一方の話の要素をちょろっと含ませたり。あるいは、その時間枠の中に納まらない規模の話に手を付けてしまったりすると、結局何が言いたかったのかわからない、散漫な、素材がいいのにつまらない、どちらも企画倒れ共倒れの話になってしまいがちです。

また、話が長くなり始めると、聞き手の反応が気になって、話す自分自身に焦りが生じ、話す内容に集中できず、話のクオリティーが下がる、という悪循環に。

print
いま読まれてます

  • 現役アナウンサーがコッソリ伝授。職場で使える自己紹介の方程式
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け