見えてた2人。本田宗一郎と藤沢武夫が部下をよく怒鳴りつけた訳

 

一般の企業経営においては「経営」が「技術」を含めたすべてを機能を育成、活用、統括して目標に向かって事業活動を展開を行うのですが、ホンダにおいては、まず突出した技術力ありきで、そこにおいて藤沢さんの仕事は、その「技術力の育成なしの非常なアドバンテージ優位性をもって事業を行うことができたと言えそうです。

とは言うものの、藤沢さんのマネジメントの足跡に見ると、多くの秀でた企業が突出するための経営の知恵と意思が込められています。どうすればよいのか、藤沢さんの場合は「何かをなそうとする強い志」を持ったことが始まりで、それを実現するための生なストーリーを描きました。演出家の藤沢さんは、自身のことを「ロマンティスト」と称しています。

経営(マネジメント)で難しいのは、狭い領域だけで生き延びようとするならば自身のスキルだけを磨いて秀でることのみに邁進すればよいのですが、ただ一定の市場つまり顧客の“ボリューム”を必要とします。そうでなくて「多くの人材」とともに“大きな成果”を実現させようとするならば納得・共感し魅力を感じらえる可能性価値観が必須です。

藤沢さんは「企業というものはリズミカルであり美的なものでなければならないと思っている」そして「みんなの心に訴えものは新しい志であり音楽であり絵であり芸術的なものである」さらに「リズミカルなもの、あるいは美しさといったことで人の心を感動させるものがちょくちょくなければいけないと思っている」と不思議なことを言っています。

藤沢さんの基本的な考え方は「企業はアートである」です。藤沢さんが成したかったのは、本田さんという類まれな画材の力によって自分の理想のビジョンを社会というキャンバスに描きたかったのだと言えます。その来し方をみると、志が秀でて高かったけれど最初から巧みな描き手でなく、必死で本質に沿って熟考し行うなかで良い作品を完成させました

藤沢さんの経営のため知識は、最初狭い範囲のものでかつ貧弱でした。秀でていたのはその“とその美意識”です。実のところ、マネジメントにとって一見まったくの見当違いのこの二つの要素こそ、企業を「アート作品」として描き切るための根本力です。「儲けたい」「遊びたい」という「欲求」だけでは、よい作品はできません。

image by: Aisyaqilumaranas / Shutterstock.com

浅井良一この著者の記事一覧

戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 戦略経営の「よもやま話」 』

【著者】 浅井良一 【発行周期】 ほぼ週刊

print
いま読まれてます

  • 見えてた2人。本田宗一郎と藤沢武夫が部下をよく怒鳴りつけた訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け