生涯学習の場で学びの「面白さ」を伝えやすい「外国語」の効果

shutterstock_1402422962
 

さまざまな福祉活動に関わるジャーナリストの引地達也さんが、その活動の中で感じた課題や、得られた気づきについて伝えてくれる、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』。今回は、12月5日、6日に秋田で開催される「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」で模擬授業を行う引地さんが、その準備の中で改めて気づく「学び」につながる大切な感覚について。特別支援学校の生徒さんが目を輝かせた引地さんの「仕掛け」とともに紹介しています。

学習を「面白く」するために、外国語への衝撃をもう一度

文部科学省事業で全国6ブロックに分かれ行われる「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」は12月1日開催の東海北陸ブロック(名古屋市)を皮切りに2月まで各ブロックで行われる。

東北ブロックでは秋田県教育員会が主催となり12月5-6日開催予定で、私はこの中で、秋田大学附属特別支援学校の生徒10人に対する模擬授業を行うことになっている。

よくよく考えてみると、初対面の生徒向けにいきなり授業を行い、それが来場者の有益な参考になるほどの自信もなく、先日「せめて生徒と交流して当日の緊張感を和らげたい」と秋田に出向き、生徒たちと自己紹介をしあい、自己紹介にちょっとした工夫をしたところ生徒たちは新鮮な驚きの表情を見せた。それは外国語への衝撃とでもいうのだろうか、何気ない私の言動の反応が面白かった。

生徒と対面した私は、名前は名簿で受け取っていたものの「漢字の読み方も正確に知りたいので、教えてください」と話し、ホワイトボードを前にし「正確に覚えるためにここに書いていきます」と言い、「だた、ひらがなか英語かハングルのどれか1つで書きますから、言語を選択してください」と話した。

それは、ホワイトボードをいくつかの言語で表現することで、「学び」の雰囲気がつくられる、との考えからの演出であったが、これが結構効果的だったようだ。

名前を聞き、言語を選んでもらい、ホワイトボードに自分の名前が英語か日本語かハングルで記される、いや「描かれる」。それを、見たままノートに写そうとする生徒がいる。見学していた先生曰く、「普段とは違った驚きの表情を見せていた」というから、予想以上に大きな効果があったようだ。

print
いま読まれてます

  • 生涯学習の場で学びの「面白さ」を伝えやすい「外国語」の効果
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け