「人のせいにする」とは別。なぜ子供に「言い訳」を与えるべきか

shutterstock_102490454
 

ルールという言葉は、子どもたちを束縛するものという印象があります。しかし、大人が決めたルールであるという「言い訳」は、さまざまな場面で効果を発揮するというのも事実のようです。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、ルールや規則を「子どもを守るための言い訳」として機能させるという重要な視点を紹介しています。

子どもに「言い訳」を与える

親と教師の仕事の一つ。それは、子どもに言い訳を与えてあげることである。

どういうことか。

以前に何度も本や記事で書いたが、例えば鬼ごっこで、氷鬼を行う時。高学年で男女が混ざるようにするには、一工夫が必要である。だから「男子を助けた女子を賞賛する(逆も)」ということを教師が行う。それでも効かない場合は「男子しか女子を助けられない(逆も)」というルールを作る

こうされると、子どもたちは、そうせざるを得なくなる。「先生が言ってるから、仕方ないという理由で、男女が混ざる。実は、普通にそうやって交流したいような子どもたちも、周りを意識してできないのである。そこに、言い訳を与える

今の子どもたちは、SNSでつながっていて、途中で話題を切れない。「もうこの辺で寝よう」というと「付き合いの悪い奴」ということになる(面倒な酔っ払いオヤジみたいな世界である)。あるいは「既読スルーへの報復が怖いのである。寝不足や生活習慣の乱れの原因の一つである。

ここに、親が言い訳を与える。「夜9時にはスマホを親に預けるというルールを作る(あるいは、そういうルールがあるということを友人に伝えておく)。それだけで、もう「仕方ない」ということになる。言い訳を与えることで、子どもを守れる

こういうことはたくさんある。親や教師は、子どもの人間関係にとっての助かる言い訳になれる。その辺りを意識することである。何でも子どもの自由にするのが、子どもにとって助かるという訳でもないということである。

「人のせいにしない」は基本だが、こういったことは例外。子どもを守るための言い訳という視点も、親や教師にとっては、大切である。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 「人のせいにする」とは別。なぜ子供に「言い訳」を与えるべきか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け