福祉事業者の「専門化」に注意。地域の中核人材を目指せ

shutterstock_241730626
 

さまざまな福祉活動に関わるジャーナリストの引地達也さんが、その活動の中で感じた課題や、得られた気づきについて伝えてくれる、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』。今回は、福祉に従事している人が真剣であるほどに陥りがちな問題を提議。福祉領域が専門化することの弊害として、他の領域の人たちとの交流や情報交換がなくなってしまうことを懸念しています。それら諸問題の解決に繋がりそうな研究開発プログラムを紹介すると同時に、福祉従事にあたり楽しむことの大切さも説いています。

福祉従事者が「地域の中核人材」になるためには

障がい者の就労支援や障がい者の学びの可能性の追究に奔走している中にあって、当事者と向き合うのは最も大切なことではあるが、疎かにしていけないのが、支援者の育成や成長支援や、成長する場の提供、機会の創出である。

何よりも福祉に従事する人が、「福祉」の中で仕事を収めるのではなく、地域社会とつながりを持ち、当事者の社会での位置付けを自然な流れの中で確保できることが望ましい。そのために支援者は社会モデルを切り開く先駆者として歩んでほしいと思っているのだが、やはりそれは学びや機会の場がなければ難しい。

だから、その場をまずは研究として挑戦しようと2020年1月終わりから始めるのが、地域中核人材を育成するための研究開発プログラムである。

これは文部科学省の「専修学校による地域産業中核的人材養成事業」で採択された「障害者に関わる方のための障害者のライフステージに寄り添う地域サポーター育成事業」として行われる。目的は、地域の専修学校を活かして地域の福祉活動に従事する方々が、経験を糧により広範囲な仕事ができるようにするための学習プログラムの開発である。

福祉領域が専門化するのは、支援の質を向上させる点においては問題ないのだが、それがタコツボ化してしまい、ほかの領域と交流ができないこと、コミュニケーションがとれないことで、福祉そのものや関わる当事者も他者との交流ができなくなる弊害を招く恐れがある。

そのために、福祉領域の方が幅広い学問領域に触れ、アクティブラーニングにより他者とのディスカッションなどでほかの福祉領域の方々とつながり、知見を新たにしてもらうのが、本プログラムである。

print
いま読まれてます

  • 福祉事業者の「専門化」に注意。地域の中核人材を目指せ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け