なぜ、「型にはめる」武士道教育が個性を伸ばすことになるのか

shutterstock_1388380787
 

常に新しい物事を追いかけがちな現代ですが、伝統的な教えの中に眠る真理が役立つことも多々あります。その内のひとつ、武士道の考え方の中にも括目すべきものがあるようです。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者の松尾英明さんが、武士道教育の「型にはめること」と個性について解説しています。

武士道は、型にはめられるところから

「武士道から学ぶ子育て」の石川真理子先生からの学び。

武士道は、型にはめられる。

これだけきくと、今の世間的にはマイナスイメージである。しかしである。これは、物事の基本を学ぶという段階において、大変意義深いことである。

バレエでもピアノでも全て同じ。型を身に付けることによって、個性が出てくる。型を押し付けることによって、個性が際立ってくる。

実は、個性を伸ばすための武士道教育だという。尖っている部分をより尖らせる教育藩校の武士教育では、才能のありそうなこと、得意なことを習う。

これは、裏を返せば「凹みも際立つ」ということである。その集団の中での、自分の凹みもわかる。すると、補い合うことがより必要になる。凸の出番である。凹があるからこそ、凸も生きるというものである。

ここで気付いた。せっかく尖らせても、凹を埋めようとすると、尖りが弱くなる。つまり、対比、ギャップである。短所の凹みが大きいほど、長所の凸が生きるという面がある。下手に凹を埋めないことである。

いわゆる短所と思われるものも、すべて特徴である。与えられた才能を、生かし切ること。頂いた魂をどう燃焼させるかというだけである。

個性伸長と型は、相反するものではないということ。武芸における「守破離」の段階は、やはり大切と感じた次第である。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • なぜ、「型にはめる」武士道教育が個性を伸ばすことになるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け