文筆家が愛用する「ひとりSlack」のすごい効果。アイデアは継続なり!

shutterstock_1106129711
 

アイデアがひらめいた際、メモをとることをルールにしているという方は多くいらっしゃいますが、ツール選びに悩んでいる方が多いのもまた事実。いったい何を用いるのがもっとも便利で効率的なのでしょうか。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』ではブロガーで文筆業、コンビニアドバイザーでもある倉下忠憲さんが、さまざまなツールを試した末に辿り着いた、「ひとりSlack」という方法を紹介。世界中で人気のビジネスチャットは、メモを残すことはもちろん、アイデアを育てる上でもこの上なく優秀なツールでした。

「ひとりSlackで継続的思考」 #知的生産の技術 #メモの育て方

「ある対象について継続的に考え続けるにはどうしたらいいのか?」

最近ずっと考えているテーマです。〈メモの育て方〉という連載を書いているのも、その探究の一環です。

たとえば散歩をしていて、ふと「2020年からのメルマガはどんなことを書いていこうか」と思いついたとします。それと一緒にいくつかのテーマ候補も思い浮かびました。もちろん、即座にそれはメモに書き留めます。

しかし、そうして書いただけでは終わりにはなりません。他のテーマ候補についてもアイデア出ししたいですし、それらの中から実際のテーマを選択する作業も必要です。きっとそれは、一日で完結するものではないでしょう。時間を置き、アイデアを集め、実際例を収集し、ときに他人と相談しながら少しずつ煮詰めていく工程が必要となります。

その工程をどのツールで実施すればいいのか?

ここで注目したいのがタイミングです。もし、追加で考える作業を、家の作業机の前で「よしやろう」と思ったタイミングでしか実施しないなら、どんなツールを使っても問題ありません。極厚のアナログノートでも、テキストファイルでも、なんならWordだって大丈夫でしょう。

しかし、最初に思いついたのと同じように、散歩をしているタイミングでふと思いついたらどうでしょうか。その状況で、ぱっと「以前の書き込み」を取り出せるツールでないと、思考の流れが混線します。以前考えたことをもう一度考えたり、考えるべきことが抜け落ちたりするのです。これはできれば回避したいところです。

私のメインツールの一つであるEvernoteは、こうした使い方はあまりフィットしません。モバイルでパッと情報を取り出せるかというと、やっぱり微妙なわけです。

では、他のツールではどうでしょうか。

たとえば、Ulyssesは可能性があります。一つのファイルですべてをまかなうので、断片的な思いつきを保存するのは向いています。モバイル版もキビキビ動くので特に支障はありません。わりと、適性があるツールです。

同じように、Mac標準の「メモ」アプリも、適性がありそうです。メモを任意の順番に並び替えられますし、クラウド連携も素早く、安心感があります。

一方で、Scrivenerのようなツールはこうした使い方には向いていません。もともと1プロジェクト1ファイルの体制になっているので断片的な記録が扱いづらく、またモバイルもキビキビ使えるとは言い難いものです。

やはり、ツールには特性があるものだなと考えたところで、記憶の底からコンコンとドアをノックする音が聞こえてきました。慎重にそのドアを開けてみると、「ひとりSlack」が目の前に立っていました。以前結城浩さんがメルマガで紹介されていた、チームツールであるSlackをひとり情報ツールとして運用する、というやり方です。

私も、そのときは一度試してみたのですが、結局長くは続かず、そのまま放置されている状態でした。しかし、試してみたことで、機能自体は頭に入っています。そして、その記憶が、今の思考と結び付いたのです。

print
いま読まれてます

  • 文筆家が愛用する「ひとりSlack」のすごい効果。アイデアは継続なり!
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け