文筆家を支える「アイデア管理」の技術。アナログは不便が便利だ!

shutterstock_1099878575
 

ふと思い浮かぶことをメモする。デジタルツールを使うことでアイデアの断片は無限に増やせますが、そのことでかえって効率の悪さを感じることもあるようです。メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』ではブロガーで文筆家、Evernote活用術等の著書を多く持つ倉下忠憲さんが、こうしたデジタルツール活用における悩み解決のヒントを、先人たちがアナログ時代に培った情報整理法に求めます。そして気づいたのは、デジタルデータの扱いでは忘れがちな「捨てること」の大切さでした。

「断片的な思いつきに押しつぶされる」 #知的生産の技術

以前、メモ用紙と小瓶を使った「アイデア管理術」を見かけたことがあります。思いついたことをメモ用紙に書き留め、それをちぎり取ってくしゃくしゃに丸め、小瓶に入れておく。折を見て、その瓶からメモ用紙をいくつか取り出して、それを並べて発想につなげる。そういうやり方です。

綺麗な小瓶を使えば、デスクを飾ることにもなり、なかなかクールな方法だと思ったのですが、ちぎり取ったメモ用紙の数が多すぎると、瓶には入らなくなるなとも同時に思いました。一日に思いつくアイデア数の平均がnとして、それを消化するスピードがm/日なら、n > m のとき、時間が経てばかならず小瓶は溢れることになります。

そうです。逆に言えば、アナログツールを使っている限り、必ず上限が示されるのです。しかも、その上限は、万や億という巨大な数ではなく、数百からせいぜい千というところでしょう。ある程度大きくはあるが、人間のスペックで扱えるだけの量。それがツールの設置と共に、上限として設定されます。

アナログノートでも、ページを書ききれば新しいノートを新調しなければなりません。ルーズリーフでも、バインダーが一杯になれば、新しく差し込むために古いものを取り外す必要があります。情報カードもまた、それを保存している箱から溢れるなら、その分をどこかに移動します。絶対に、あるレベル以上に(物理的というよりむしろ心理的に)「重く」ならない有限化装置がそこにはあるのです。

たとえば、外山滋比古さんの『思考の整理学』では、「メタ・ノート」という手法が紹介されています。まず、手帳やノートなどに、思いついたことをひたすら書き残しておく。その後、時間が経ってからそのノートを読み返し、「これいけるな」と思うものがあれば別のノートに書き写す。そのような手法です。

そのようにして書き抜かれた、言い換えればアイデア選抜を勝ち抜いたものだけが集まる場所がメタ・ノートなのですが、逆に言えば、書き写されなかった思いつきは、間接的に「捨てられた」ことになります。つまり、メタ・ノートは、拾い上げるための方法であり、また捨てるための方法でもあるのです。

また、最近紹介したライダー・キャロルさんの「バレットジャーナル」という手法でも、似たようなコンセプトが垣間見えます。ノートを代替えするときに、引き続き注視したい対象(コレクション)だけを書き写して、その他は放置しておく。つまり、間接的に捨ててしまう。そうすることで、現在の自分にとって大切なものだけが、ノートに残り続けることになります。

どちらも、やっていることは同じです。「大切なものだけをピックアップし、その他は流れるにまかせる」。これが肝です。

print
いま読まれてます

  • 文筆家を支える「アイデア管理」の技術。アナログは不便が便利だ!
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け