ほとんどの心霊写真がコレ。モノが顔に見えるシミュラクラ現象とは

shutterstock_1833056155
 

例えばコンセントや野菜の切り口など、わたしたちは様々なものに「人間の顔」を見るものです。言われてみれば判るといった程度の「心霊写真」などはその最たるものですが、なぜこのような「錯覚」は起きるのでしょうか。今回のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』では著者で心理学者の富田隆さんが、簡単な要素の集合に顔を見てしまう「シミュラクラ現象」を解説しています。

なぜ私たち人間は、いろいろなモノに「顔」を見てしまうのか?

【玄関の妖怪】

私は幼い頃、幽霊や妖怪を見やすい子供だったようです。

家の玄関の壁に、父のレインコートと帽子がかけられていたのですが、幼い私には、それが宙に浮いた妖怪か何かのように見えたのです。廊下の端からそのコートを指さしては、「見てるよ、見てるよ」と怯え、何度も母に訴えていたのだそうです。

母は、首をひねりながら、そのコートと帽子をいろいろな角度から眺めてみて、ようやく「なるほど」と納得しました。帽子の下にかけられたレインコートの左右の襟が、見ようによっては二つの眼のように見えなくもない、と気づいたのです。電灯をつけていない時の玄関は薄暗く、白い壁にかけられた黒いレインコートは、確かに化け物じみて見えたかもしれないと母は言っていました。

お化けの正体がレインコートであったことを教えられた幼児期の体験が原因となっているかどうかはわかりませんが、大人になってからの私は、いわゆる「心霊写真」というものに対してかなり懐疑的になりました。

もちろん、妙なところから誰のものでもない手が出ている記念写真とか、列の後ろに亡くなったはずの友人が写っている集合写真とか、いわゆる「心霊写真」の中には、どう考えても不思議な、怪奇現象としか言いようのないものも少なくありません。私も、そうした種類の不思議な写真の神秘を否定するつもりはありません。

【見做(みな)し】

私が疑問に思うのは、「見ようによっては顔に見える」といった種類の「心霊写真」です。そして、身の回りにはこの種の写真が多いのです。

たとえば、大学で女子学生が、クラブ合宿の記念写真を囲んで大騒ぎしていたりすることがあります。興奮した彼女たちの話によれば、背景の森の中に気味の悪い顔が写っている、というのです。そう言われても、最初は、そんな顔は見えないのですが、「ほら、ここに眼があるでしょ」「もうひとつはここです」「その下にあるのは口じゃないでしょうか」と一点一点説明されると、確かに、なるほど、「顔」と見えなくもありません。

しかし、このような「心霊写真」はどちらかと言えば「見做(みな)し」の産物なのです。三つの点をひとつの集まりとして見ると、顔に見ることもできる、というわけです。つまり、空に浮かんだ雲が龍に見えるとか、海岸にそびえる岩が犬の顔に見えるといった種類の現象と同じようなものと考えて良いでしょう。

その昔、こうしたものも含めて、「心霊写真」が流行した時代がありました。テレビでも、視聴者から寄せられた「心霊写真」(と称するもの)を、「霊能力者」?がもっともらしく解説する番組を、各局が競って放映していました。

最初の内こそ、誰が見ても不思議と感じるような質の高い?神秘的写真が送られてきたものですが、当然、時間が経つにつれ投稿の質は低下し、「見ようによってはそう見えなくもない」というような「見做し」の写真が多くなってしまいました。

それにつれて、自称「霊能力者」の解説もかなり苦しくなってきて、次第に創作ではないかと思うようなありふれたお話が増えていったのを憶えています。ぼんやりした顔らしきものから、よくもそんな因縁話を考えられるものだと感心したものです。因縁話の陳腐化とマンネリ化につれて、番組自体も少なくなっていきました。ところが、心霊写真のブームが下火になって来ると、今度は「人面石」とか「人面魚」といった形で、見做し系?のバリエーションが次々に登場することになりました。

print
いま読まれてます

  • ほとんどの心霊写真がコレ。モノが顔に見えるシミュラクラ現象とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け