地図のゼンリン、コロナ禍に業績絶好調。中小企業向け重視の巧妙な戦略とは?

Zenrin-honsha
 

私たちの社会生活に欠かせない「地図」は、時代とともに媒体の形を変えて利用され続けています。昔は紙や冊子が中心だった地図も、カーナビやGoogleマップと使われ方も変化していますが、老舗の地図メーカーはどのような生き残り戦略をはかっているのでしょうか? メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』発行人の理央周さんは今回、大手地図メーカー「ゼンリン」の新しいサブスクサービスを分析しながら、ターゲットを大企業から中小企業にシフトさせた巧妙な戦略を紹介しています。

【関連】7割のカーナビで使われる地図メーカー「ゼンリン」急成長の理由

地図の「ゼンリン」がとった機会損失を回避する顧客・製品戦略

今号は、「なぜ、地図のゼンリンは大企業から中小企業にターゲットをシフトしたのか?~機会損失を回避する顧客・製品戦略」です。

ビジネスは弱肉強食ではなく適者生存、だとよく言われます。ビジネスにおける適者生存とは、何を指すのかについて、ゼンリンの事例から学んでいきましょう。

さて、地図大手のゼンリンが、興味深い取り組みをしています。いわゆる「地図」を制作して、卸売をする、というビジネスモデルから、さまざまな分野に拡大を試みているのです。

まず今年は、中小企業に向けて、地域の情報が分かる「らくらく販促マップ」という定額制のサービスをはじめました。いわゆるサブスクリプションサービスです。

2021-04-27 15.15.56

ゼンリン「らくらく販促マップ」より

日経新聞の記事によると、ゼンリンはもともと、紙の地図の制作販売をするビジネスが中心でした。しかし、80年代からITに力を入れ始て、地図のデータ化を進めてきたそうです。

2000年代くらいまでは、その地図データを、大企業向けのカーナビ用に提供する形で業態を転換してきました。

ネット通販が流行ってきたこともあり、大手の物流会社に向けてカスタマイズした地図なども手掛けてきたのです。

このような流れを見ていると、ゼンリンは世の中の変化にとても敏感で、かつ、市場の動きを先取りして、素早く体制を変えることを得意としています。

ところが、大企業を相手にしていると、得意先の方針が急に変わったり、市場の動きが大きく変わったりすると、急に大口の注文がなくなるので、売り上げが大きくブレたりします。

たとえば、カーナビへの地図データの卸販売でいえば、新型コロナウイルスの影響などで、新車の台数が減ったりすると、その分、大きな打撃になってしまいます。

大企業向けだけでは、このようなリスクも出てくるので、中小企業に対して何かできないのか、という発想から、今回の新サービスの提供になったそうです。

print
いま読まれてます

  • 地図のゼンリン、コロナ禍に業績絶好調。中小企業向け重視の巧妙な戦略とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け