中国“一人っ子政策”の大失敗で人口減。それでも少数民族「断種」の愚行

shutterstock_1812912193
 

かつて推進した「一人っ子政策」を2016年には「二人まで」に緩和、さらに5月31日には三人目の出産を認める方針を発表するに至るも、一方でウイグル族など少数民族に対しては断種政策を進める中国政府。こうした矛盾はどこから生まれるのでしょうか。その裏事情をリークするのは、メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』著者で台湾出身の評論家・黄文雄さん。黄さんが暴露する中国当局の「論理」は、あまりに身勝手で人権を無視したものでした。

※本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2021年6月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:黄文雄こう・ぶんゆう
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。

中国と台湾の真実を最もよく知る黄文雄先生のメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

【中国】漢人が抱く人口減への危機感と少数民族の断種政策

子育ては「1人だけでもくたくた」 中国「三人っ子」政策に北京の人は

中国は5月31日、これまでの産児制限を緩和して、夫婦1組につき3人まで子供をもうけることを認める方針を発表しました。

これは、急速な人口減少への懸念があります。中国は1979年より一人っ子政策が行われてきましたが、2016年に緩和されて、2人までは子供を持つことが認められました。そこから5年足らずで、さらに人数が緩和されたことになります。

その背景には、急速な人口減少が進んでいることがあげられます。今年の4月、フィナンシャル・タイムズは、2020年に中国の人口が50年ぶりに減少したことを報じました。これに対して、中国は人口は増加しているとして、反論しました。

中国、昨年の人口は増加した-人口減の報道に反論も詳細に言及せず

中国では10年ごとに行われる国勢調査が4月中旬に発表される予定でしたが、なぜか約1カ月遅れて5月11日に発表されました。その数字では、たしかに2020年の人口は微増しているものの、14歳以下の人口が、その人たちが生まれた年の出生数の合計数よりも多いため、かさ上げされているのではないかという疑惑が出て、数字の信憑性が疑われています。

中国国勢調査に疑念 14歳以下の人口、合計出生数超す

国連は中国の人口は2029年をピークに、下がっていくと見込んでいました。しかし、すでに人口減少が始まっているとすると、その見込より事態は8年も早まっていることになります。少なくとも、2025年より前に、中国の人口減少が始まるという予測も少なくありません。

中国の人口減少は従来の想定より早く始まる

そうなれば、さまざまな問題が噴出します。中国の人口減少は、言うまでもなく少子高齢化が原因です。中国の国勢調査でも、15~59歳の労働人口は8億9,400万人で、10年前より4,500万人減少した一方で、60歳以上が2億6,400万人で、10年前より8,600万人増えています。

中国共産党 夫婦の子ども“3人まで”認める方針

ということは、いずれ労働人口の減少により、生産も消費も減少していくことになります。そして高齢者の福祉問題が深刻化します。

日本も同様の問題を抱えているものの、皆保険制度や介護保険、年金などの制度が確立しているのに比べて、中国ではこうした社会福祉制度が未整備です。人民解放軍の退役軍人が年金額が少ないとデモをする光景も、中国各地で見られています。

中国と台湾の真実を最もよく知る黄文雄先生のメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 中国“一人っ子政策”の大失敗で人口減。それでも少数民族「断種」の愚行
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け