都議選「小池劇場」にダマされるな。日本の政治制度に“5つの問題点”

reizei20210706
 

自公有利と言われながら、蓋を開けてみれば都民ファーストの会の善戦が光り、自民党惨敗の印象となった都議会議員選挙。多くのメディアが小池都知事のパフォーマンスの巧妙さにその要因を求めており、小池氏が衆院選出馬に向けて最後の布石を打ったとの見方を示す向きもあります。しかし、そのような政治風土論議をしていても日本は前へは進まないとするのは、米国在住作家の冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で今回、まず認識しておくべき「この国の政治風土の奥に横たわる構造的な5つの問題」を挙げそれぞれについて詳細に解説した上で、今回の都議選の「人間ドラマ」に騙されてはいけないと結んでいます。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

都議選騒動に見る、日本の政治制度の構造的欠点

総選挙の前哨戦と言われた東京都議選が終わりました。そもそも、全国で行われる国政選択選挙は、東京とは構図が全く違うはずですが、どういうわけか、都議選で「与党が負けた」直後に行われる総選挙では、やはり与党は苦戦を強いられるケースが多いようです。少し以前まで遡ると、次のような歴史があります。

1989年

  • 都議選(7月2日)では、自民党が20議席減、社会党が23議席増
  • 敗因は、宇野総理の女性問題
  • 直後の参院選(7月23日)では、土井たか子ブームで、自民党が33議席減、社会党が24議席増「マドンナ現象」「山が動いた」などと言われて宇野政権は崩壊

1993年

  • 都議選(6月27日)では日本新党が改選前2議席から推薦を含むと27議席へ躍進
  • 直後の総選挙(7月18日)では、日本新党、さきがけ、新生党が勝利、これに社会、公明、民社が合流した野党連合による細川護煕政権が発足

2009年

  • 都議選(7月12日)では民主党が20議席増、自民党は10議席減
  • 直後の総選挙(8月30日)では、麻生太郎の自民党が181議席減、鳩山由紀夫の民主党が193議席増となり、鳩山由紀夫政権が発足

何ともドラマチックな歴史ですが、こうした事実を振り返ると、結局のところ都議選は「有権者の気分を試す」だけの「ミニ国政選挙」だという印象になります。そして、今回も同じようなストーリーが期待されている、そんな雰囲気が漂っています。

現時点で、今回の都議選を振り返ってみると、結果としては

自公連合      改選前48、改選後56

都民ファーストの会 改選前45、改選後31

ということで、都民ファーストの会は善戦したとされています。自公連合は総議席数127に対して、64以上を取って過半数確保は間違いないと言われていた中では惨敗という評価になるようです。

さて、今回の選挙戦ですが、都民ファーストの会は、事実上小池百合子都知事の率いる地域政党ですが、知事自身は入院して都議選には距離を置いていたわけです。過労だということですが、「コロナ禍対策と五輪問題に向き合ってきたのだから」ということで、世論はこれに理解を示したのでした。また「ペットロス」を嘆くという行動も共感されました。

その小池氏は選挙戦の終盤で突如復帰し、当初は自宅から「リモート勤務」していたのが、投票前日には酸素ボンベを傍らに選挙運動を行い、その姿が報じられたことで相当の同情票を稼いだようです。

一連の行動を通じて、小池氏は、選挙における政策論争には距離を置くことに成功しました。自身がオリパラ開催都市の首長として開催を推進してきた事実、コロナ禍対策で国よりも強めの規制を主張し、都財政を傾けてまで補償を伴う規制を行なったことなど、小池都政への信任投票となる可能性はあったのですが、結果的に実に巧妙に切り抜けた格好です。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 都議選「小池劇場」にダマされるな。日本の政治制度に“5つの問題点”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け