ホンマでっか池田教授が暴く「人為的地球温暖化」を撤回できない訳

shutterstock_179942231
 

連日報道されるCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)では、温室効果ガス削減への取り組みなどが議論されていますが、そもそも本当に人為的な要因で地球の気温が上昇しているのでしょうか。人為的地球温暖化論者により「2020年までにこうなる」とされた予測は、そのほとんどが外れていて、新たに語られる2050年の予測も正しいと言える根拠はないと主張するのは、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授です。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、改めて科学で用いられる3つの実証方法を解説しながら、人為的温暖化の正体を暴きます。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

実証性を捨てた科学の行方

科学は実証を旨とする。これはまともな人ならば、誰でも知っているだろう。しかし、改めて実証とは何かと問われれば、これは結構面倒だ。例えば、水素と酸素を混ぜれば水になる、ことを実証するには、実際に実験をしてみればよい。この実験は何度やっても、再現可能なので、この場合は、実証は再現可能性と同義である。

それでは、水は温度をかければ沸騰する、という言明はどうだろう。確かに我々の日常的な経験では、この現象は再現可能で、例外はないように見える。しかし、深海の海底火山から熱水が噴出している場所(熱水噴出孔)では、水は100℃を遥かに超えても沸騰しない。水圧が高くて沸騰できないのだ。従って、水が高温になれば沸騰するという現象は、ある条件下でしか再現可能ではない。例えば、1気圧の下では沸騰するという現象は再現可能である。

ある初期条件の下で、何らかの操作をして結果が出る。研究論文には必ず、どういった初期条件の下で、こういう操作をしたら、こういった結果が出た、ということが書いてある。他の研究者が、同じプロセスを踏んで追試をして、同じ結果が出たら、最初の実験の正しさは、さしあたって実証されたことになる。

他の研究者が何度か追試を行っても首尾よい結果が出なかった場合は、最初の実験は錯誤かインチキか、あるいは、追試実験の条件や手順が、オリジナルな実験とは微妙に違っていたかのどちらかである。一時、世間を騒がせたSTAP細胞は、何人もの研究者が追試を行っても上手くいかず、遂には、本人が追試を行ってもうまくいかなかったのだから、STAP細胞は存在しなかったと考えざるを得ない。

科学は情緒とも多数決とも無関係なので、うら若きリケジョが涙ながらにSTAP細胞はあります、と叫んでも、同情した国民の多くがSTAP細胞の存在を信じても、実証されたことにはならないのである。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が暴く「人為的地球温暖化」を撤回できない訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け