アパレルのプロが大胆提案「武道カジュアル」に大きな可能性を感じたワケ

shutterstock_434108860
 

農業や漁業の世界では、生産者が発信メディアを持つことで、消費者へ直接良い物を届けられる時代になりました。アパレルファッションの世界でも縫製メーカーなどが立ち上げた「ファクトリーブランド」が注目されるようになっています。今回のメルマガ『j-fashion journal』では、著者でファッションコンサルの坂口昌章さんが、「ファクトリーブランド」として成功するための3条件を整理。その条件に見事に当てはまる「武道着メーカー」を例に、“武道カジュアル”で勝負する「ファクトリーブランド」の立ち上げを思い描いています。

ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

武道カジュアルの提案

1.ファクトリーブランドの条件

私は仕事柄、様々なテキスタイルメーカーや縫製メーカーの人と会う。そうした中で、「このメーカーにファクトリーブランドを提案したい」と思うことがある。もちろん、思わないことの方が多いのだが。どんな時に提案したいと思うのかを整理してみた。

第1の条件は、素材と縫製加工のマッチングが出来ていること。あるカットソー工場は、度詰めの天竺や裏毛使いを使い、ビンテージ風の製品を得意としていた。吊りの丸編み機を持っている編み立ての工場と太いパイプがある。ここまで特徴があれば、独自の製品をファクトリーブランドとして販売するのは容易である。通常のカットソー工場は、問屋から生地を仕入れる。どこにでもある定番の素材しか入手できないのでは、ブランドの差別化は難しい。どんなにきれいに縫製ができるメーカーでも、素材に特徴がなければ、製品の差別化はできないからだ。

第2の条件は、独自のストーリーがあること。特殊なミシン、特殊な技術、工場や経営者の歴史、工場のある地域の風土や歴史、文化等を編集して、ブランドストーリーが組み立てられるかが重要になる。例えば、クラウドファンディングにせよ、カタログ通販にせよ、ストーリーに説得力がないと、プロジェクトとして成立しない。ストーリーが描ける材料が揃っているかが重要なポイントになる。

第3の条件は、サプライチェーンの独自性。工場内の技術だけでなく、刺繍や捺染等の後加工業者とのパイプがあるか。あるいは、個性的な付属メーカーと付き合いがあるか。魅力ある製品とは、いくつかの魅力が組み合わさることで構成されている。その魅力を重ねるのは、他社との連携である。

2.武道着メーカーの可能性

先日、武道着と武道具のメーカーを展示会で見かけた。武道着メーカーなので、剣道着、柔道着、空手着などを作っている。つまり、それらの実用的な丈夫な生地は調達できるということだ。

武道着専業のメーカーなので、一般のアパレル製品は作ったことがない。作ったことがないことに価値がある。もし、一般のカジュアル製品を作れば、初めて作ったことになる。

なぜ、一般向けのカジュアルアイテムを作るのか。そこにストーリーがある。そのストーリー作りがブランド開発の企画である。例えば、これまでは武道を行う者が、武道を行う場面で着用するのが武道着だった。その他の人は着用しないし、武道の稽古や試合以外で武道着を着用することはない。

しかし、武道を習得した者が普段着として着用するものを作ってもいいのではないか。あるいは、武道に憧れている人、武道を習おうと思っている人、武道の現役から引退した人などが、武道をしている気分になれる服があってもいいのではないか。生産者側からすれば「新たな市場創造」であり、消費者側からすれば、「日本の伝統を踏まえた日本独自の日常着が欲しい」ということになる。

武道着メーカーが武道着の仕事だけで満足するのではなく、新たな分野に挑戦するのなら、これまで扱ってきた商品の周辺から開発することを勧めたい。そう考えていくと、提案せずにはいられなくなる。

ファッション業界からビジネス全体を俯瞰する坂口昌章さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • アパレルのプロが大胆提案「武道カジュアル」に大きな可能性を感じたワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け