ホンマでっか池田教授が考える「ペットの寿命」と「ヒトの余命」

shutterstock_650231548
 

人間よりも寿命がはるかに短い飼い犬や飼い猫は、たいていの場合、飼い主より早く亡くなってしまいます。愛情が深ければ深いほど、死別による悲しみや喪失感も深くなり、「ペットロス症候群」と呼ばれる症状が現れる人もいるのだとか。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、生物学者でCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授が、ペットの寿命による人との別れを考えます。そのなかで何度も飼い主に先立たれたであろう長寿のゾウガメを紹介し、その脳の構造から飼い主との間にどのような感情を通わせていたか推し量っています。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

ペットの寿命と自分の余命

昆虫学者の石川良輔がペットのクサガメとの交流の日々を描いた『うちのかめ オサムシの先生カメと暮らす』(八坂書房)と題する本がある。このクサガメは石川先生に懐いていて、家の中を自由に歩き回ってとても幸せそうであった。石川先生もカメ以上に幸せそうだったが、どんな幸せも永遠に続くことはない。

この本の出版年は1994年。当時、このクサガメはすでに35歳、石川先生も63歳であった。クサガメの寿命は最長50歳くらいと言われているので、現在は鬼籍のカメに違いない。石川先生は91歳でご健在のようであるので、大分前に愛カメと悲しい別れがあったのだろう。

生き物を飼う人は多いけれど、飼い主と飼っているペットが同時に死なない限り、いずれ別れの時が来る。イヌやネコといった、寿命がヒトよりもはるかに短いペットと暮らす人は、余程歳をとってから飼い始めない限り、ペットに先立たれるのが普通だ。ペットに先立たれるのは、親に先立たれるよりも悲しい人が多いようで、ペットロス症候群という大層な名前まで付いている。ペアレントロス症候群なんてのは聞いたことないものね。

自宅の近くに高乗寺という寺がある。1394年開山とのことなので相当の古刹である。寺山修司や忌野清志郎の墓があるずっと奥に犬猫墓地があって、いつもお線香とお花が絶えない。人間の墓はお盆とお彼岸を除いて閑散としているのとえらい違いである。

今まで、いつもそばにいたペットがいなくなるのは、日常の一部に穴が開いたようでさみしい、という気持ちになる人が多いのは、悲しみという感情が希薄な私でもよく分かる。日本で一番有名なネコであった、養老さんちの「まる」が死んだあと、『まる ありがとう』という本の中で、養老さんは次のように語っている。

「死んでしばらくは玄関の引き戸の隙間を残す癖がなかなか抜けず、うっかりしっぽを踏まないように足元に気を付けたり、居そうな場所にふと視線が向いた。そういう時に、居ないな、何でいねえんだよと思う。ああ、そうか、死んだのかと気づく」

城山三郎に『そうか君はもういないのか』と題する著書がある。愛するものを失った寂寥は、ヒトでもネコでもイヌでも同じである。ずっと大事にしていた万年筆を失っても、残念だ、不便だ、という思いはあっても、悲しいということはない。イヌやネコとは感情が通じ合って、相思相愛の仲になれるが、万年筆は感情を持たないので、そこまでの思い入れは生じないのだ。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が考える「ペットの寿命」と「ヒトの余命」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け