あの寺山修司が死の間際に作り上げた「逆転」の文学世界とは何か?

 

文学的「死と生の逆転」

原因と結果を逆転させて新しい文学の世界観を生み出したのが、寺山修司です。自らの死についても、次のように表現しました。

昭和十年十二月十日に

 

ぼくは不完全な死体として生まれ

 

何十年かかかって

 

完全な死体となるのである

 

そのときが来たら

 

ぼくは思いあたるだろう

 

青森市浦町字橋本の

 

小さな陽あたりのいい家の庭で

 

外に向かって育ちすぎた桜の木が

 

内部から成長をはじめるときが来たことを

 

子供の頃、ぼくは

 

汽車の口真似が上手かった

 

ぼくは

 

世界の涯てが

 

自分自身の夢のなかにしかないことを

 

知っていたのだ

 

*踊り字部分は、通常の平仮名に直しました。

(1982年9月1日付朝日新聞夕刊『懐かしのわが家』)

生きることは、不完全な死体を完全な死体に変える行為だとする発想は、僕たちが普通持っている原因と結果を逆転させてみせます。

完全な死体になったときに見える限界と無限界

ことばによる表現の制限を取り払った一例として、文学の可能性を見せるのです。

しかし、完全な死体になったとき、と寺山は続けるのです。

外に向かって育ちすぎた桜の木が内部から成長をはじめるときが来たことを知り、そして次のように結びます。

世界の涯てが自分自身の夢のなかにしかないことを知っていたのだと。

桜に象徴される現実世界の限界と、夢にのみ存在する無限界の世界を、自らの死に沿わせて描いたのかもしれません。

これが発表された翌1983年5月4日、寺山は世を去るのです。

この記事の著者・前田安正さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

image by: Shutterstock.com

前田安正この著者の記事一覧

未來交創株式会社代表取締役/文筆家 朝日新聞 元校閲センター長・用語幹事 早稲田大学卒業、事業構想大学院大学修了 十数年にわたり、漢字や日本語に関するコラム「漢字んな話」「漢話字典」「ことばのたまゆら」を始め、時代を映すことばエッセイ「あのとき」を朝日新聞に連載。2019年に未來交創を立ち上げ、ビジネスの在り方を文章・ことばから見る新たなコンサルティングを展開。大学のキャリアセミナー、企業・自治体の広報研修に多数出講、テレビ・ラジオ・雑誌などメディアにも登場している。 《著書》 『マジ文章書けないんだけど』(21年4月現在9.4万部、大和書房)、『きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける』(すばる舎/朝日文庫)、『漢字んな話』(三省堂)など多数。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 前田安正の「マジ文アカデミー」 』

【著者】 前田安正 【月額】 ¥660/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 5日・15日・25日

print
いま読まれてます

  • あの寺山修司が死の間際に作り上げた「逆転」の文学世界とは何か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け