あの寺山修司が死の間際に作り上げた「逆転」の文学世界とは何か?

Old,Clock,Hanging,On,A,Chain,On,Background,Of,Old
 

物事には原因があり、そしてそれに起因する結果があります。しかし、それを「逆転させる」ことによって文学の世界観を新たに創造した人がいました。今回のメルマガ『前田安正の「マジ文アカデミー」』では、朝日新聞の校閲センター長を長く務め、文章・ことばから見る新たなコンサルティングを展開する著者の前田さんが、世界的に有名な歌人・劇作家の寺山修司が作り出した世界観について紹介しています。

この記事の著者・前田安正さんのメルマガ

初月¥0で読む

原因と結果を逆転させて新しい文学の世界観を生み出した寺山修司。文学から生まれるバーチャルの世界

「笑う門には福来たる」。これは僕の座右の銘です。この場合の「門」は「家」という意味です。本来は「家族の仲がよく、いつもにこにこしている家には、自然に幸運が巡ってくる」という趣旨のことばです。

ですから、座右の銘とするのは、若干趣旨がずれるのかもしれません。

とはいえ、いつも笑っていたい、と思っています。辛いときこそ笑っていよう、そんな自戒をこめてのことばとして、胸に納めています。

アメリカの心理学者W.ジェームズは1884年に、情動とは原因的場面の知覚にすぐ続いて起こる内臓と筋肉の変化を体験することであると主張しました。1885年には、デンマークの生理学者C.ランゲは脈管における変化を体験するのが情動であるとしました。つまり内臓,筋肉そして脈管における変化は情動の結果というよりはむしろ原因であるという説を唱えたのです。これをジェームズ=ランゲ説と言います。

「悲しいから泣くのではない、泣くから悲しいのだ」

このことばは、ジェームズ=ランゲ説を表現したものだと言われています。心理学や生理学にひも付いたことばですが、どこか文学的・哲学的な匂いがします。
先に座右の銘とした「笑う門には福来たる」も、

「おかしいから笑うのではない、笑うからおかしいのだ」

と言えるからです。

仮想現実に見えるリアル

これは、最近のバーチャルリアリティー(仮想現実)の世界でも、一部立証されているのだと言います。

被験者の顔をスキャンしてパソコンに取り込みます。そしてスキャンした顔を鏡に映し出し、被験者に見せます。その際、鏡に映った顔を笑顔に変化させるとそれにつられて被験者の顔は緩み、悲しい顔に変化させると被験者も悲しい気持ちになるというのです。

つまり、笑ったり泣いたりするは、結果としてではなく原因として作用しているというのです。

悲しいときに悲しい音楽を聴いて涙を流したり、気持ちを上げたいときに明るい音楽を聴いたりします。これも音楽を一種のバーチャルな情動として自らの思いを重ねているのかもしれません。

この記事の著者・前田安正さんのメルマガ

初月¥0で読む

print
いま読まれてます

  • あの寺山修司が死の間際に作り上げた「逆転」の文学世界とは何か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け