年金批判のために曲解された害悪な言葉「100年安心」を発したのは誰か?

Miniature people: Elderly people sitting on coins stack. social security income and pensions. Money saving and Investment. Time counting down for retirement concept.
 

従来は年金受給者の年金水準を維持するために、現役世代の保険料をどこまでも上げていく事で年金財政を維持しようという話でした。

でも、平成16年改正からは「現役世代が支払う保険料はもう上限を決めて固定しました。その限定された収入の中で年金受給者の年金を支払います」という事になったんですね。

なぜこのように保険料支払う人の保険料率を上限固定したのか。

考えてみてください。高齢者の人が増え続ける中でどこまでも保険料が上がり続けるとしたら、一体どこまで負担は上がるのだろうか…と不安になりますよね。

現代は経済成長もしないし、給料がなかなか上がらない。でも保険料は際限なく上がり続けるなんてキツイですよね。

だから、彼らの負担を際限ないものにしないために、例えば厚生年金保険料の上限(18.3%)を決めて「ここまで負担をお願いします!」というのを目に見える数字で示したんです。

国民年金は16,900円×保険料改定率(平成31年に17,000円×保険料改定率になった)。

——

※ 補足

保険料改定率とは、物価や賃金を反映させたもの。平成16年に16,900円を上限にしますと言っても、当時は16,900円の価値だったかもしれませんが時代が進むにつれて貨幣価値は変動するので、時代に合わせて金額の価値を同じにするため。

——

とはいえ保険料率の上限を固定してしまうと、毎回入ってくる収入が限度あるものとなります。

この有限な収入の中で年金の支払いをやっていこうという事になりました。

これを有限均衡方式といいます。

従来は「将来、支払われる年金給付の水準がほぼ確定」していました。それが変わって、「入ってくる将来の保険料収入がほぼ確定」してしまったのです。

確定した給付から、確定した拠出への転換なのですね。

保険料収入の上限を決めてしまったから、以前のように60%水準を維持する事は出来ないので、保険料収入と年金水準が均衡する50%以上の水準を目指していこうという事になりました。

「すいません、現役世代の負担を際限ないものとしないために、年金受給者の皆さんも協力してください」と。

厚生年金保険料率が18.3%という数字なのも、50%以上の年金水準を支払いたいという点から導き出された保険料率です。

せめて所得代替率50%は給付したいと。

この保険料上限固定で限られた保険料収入の中で、向こう100年間を50%以上の水準で年金財政を均衡させていく事を目標にするという事です。

※ 補足

所得代替率50%とは夫婦の年金が現役男子平均賃金の50%という事。

(メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』2022年11月23日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・hirokiさんのメルマガ

登録はこちら

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

佐賀県出身。1979年生まれ。佐賀大学経済学部卒業。民間企業に勤務しながら、2009年社会保険労務士試験合格。
その翌年に民間企業を退職してから年金相談の現場にて年金相談員を経て統括者を務め、相談員の指導教育に携わってきました。
年金は国民全員に直結するテーマにもかかわらず、とても難解でわかりにくい制度のためその内容や仕組みを一般の方々が学ぶ機会や知る機会がなかなかありません。
私のメルマガの場合、よく事例や数字を多用します。
なぜなら年金の用語は非常に難しく、用語や条文を並べ立ててもイメージが掴みづらいからです。
このメルマガを読んでいれば年金制度の全体の流れが掴めると同時に、事例による年金計算や考え方、年金の歴史や背景なども盛り込みますので気軽に楽しみながら読んでいただけたらと思います。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【月額】 ¥770/月(税込) 初月有料 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 年金批判のために曲解された害悪な言葉「100年安心」を発したのは誰か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け