このままでは日本がアジアの「困ったちゃん」になってしまうワケ

 

象徴的な分岐点は、アメリカのジョー・バイデン大統領肝いりの経済連携構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」である。IPEFの立ち上げに際し、日本は東南アジア諸国連合を巻き込むための「橋渡し役」を演じたが、これが不評であったことはこのメルマガでも書いた通りだ。

来日時、メディアの取材に応じたシンガポールのリー・シェンロン首相やマレーシアのマハティール元首相の言葉からは、米中対立に巻き込もうとする日本の動きを、かえって警戒しけん制する発言が目立ったからだ。この動きの裏には、東南アジアの人々の対中感情が大きく改善されたという変化があった。日本人が見落としがちな事実だ。

日本のメディアは常に「『一帯一路』は失敗し、沿線国は『債務の罠』に苦しみ、中国に反感を抱いている」と伝え続けている。こうした木を見て森を見ず的な報道で、多くの日本人が誤解した。アジアの人々も自分たちと同じ対中観を共有している、と。

だが、外務省が東南アジアの9カ国を対象に行った世論調査では、G20(主要20カ国)の中で最も信頼できる国や機関という設問に対する回答は中国が19%で1位。日本の16%を上回っているのだ。

また最近発表された「グローバルガバナンス指数2022報告」によれば、2013年から2021年まで、中国の世界の経済成長に対する平均寄与度は38・6%と圧倒的で、主要7カ国(G7)の寄与度の合計さえ上回ったというのだ。つまり中国は、世界の経済成長を推進する第一の原動力であり続けているのだ。そうであるならば、対中感情がどうという以前に、世界は選択の余地のない「中国との利害共有者」というべきだろう。

マハティール氏はIPEFについて「中国を排除し、対抗しようとするものだ」と切り捨て、リー首相は、「今やアジアの多くの国にとって中国は最大の貿易相手だ。アジアの国々は中国の経済成長の恩恵にあずかろうとしており、貿易や経済協力の機会の拡大をおおむね歓迎している。中国も広域経済圏構想『一帯一路』のような枠組みを作り、地域に組織的に関与している。我々はこうした枠組みを支持している」とはっきり述べている。

二人の反応の裏側にあるのは、中国への親近感でもなければ好き嫌いでもない。むしろ中国が大きくなることへの漠とした不安を共有しているかもしれない。だが、彼らは子供っぽい発想はしない。そうした漠然とした不安に付け込まれて、米中の対立に巻き込まれ、国力を落とすような愚かな選択はしないのだ。

こうした発想は中国との親和性も高い。別の中国人のB氏は、「アジアに経済発展の強い追い風が吹くのはそれほど長くはないかもしれない。そんな貴重な時間を、米中対立に振り回されて終わらせるなら、こんな愚かなことはない」と語る。

しかし、こうした発想も日本人と共有することは難しいのだろう──
(『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』2022年12月25日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shag 7799 shutterstock.com

富坂聰この著者の記事一覧

1964年、愛知県生まれ。拓殖大学海外事情研究所教授。ジャーナリスト。北京大学中文系中退。『週刊ポスト』、『週刊文春』記者を経て独立。1994年、第一回21世紀国際ノンフィクション大賞(現在の小学館ノンフィクション大賞)優秀作を「龍の『伝人』たち」で受賞。著書には「中国の地下経済」「中国人民解放軍の内幕」(ともに文春新書)、「中国マネーの正体」(PHPビジネス新書)、「習近平と中国の終焉」(角川SSC新書)、「間違いだらけの対中国戦略」(新人物往来社)、「中国という大難」(新潮文庫)、「中国の論点」(角川Oneテーマ21)、「トランプVS習近平」(角川書店)、「中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由」や「反中亡国論」(ビジネス社)がある。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 富坂聰の「目からうろこの中国解説」 』

【著者】 富坂聰 【月額】 ¥990/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 日曜日

print
いま読まれてます

  • このままでは日本がアジアの「困ったちゃん」になってしまうワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け