読む人の心をざわつかせない。なぜ文筆家は「静かなサイト」を作ったのか?

Asian,Businessman,Using,A,Desktop,Computer
 

文筆家の倉下忠憲さんが今月立ち上げたばかりのWebサイト「Knowledge Walkers」。その名の通り「知をわたる人たちの総合サイト」を称するKnowledge Walkersですが、倉下さんはあえて「静かなサイト」として作り上げたといいます。その理由はどこにあるのでしょうか。今回倉下さんは自身のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で、サイトを必要最低限の機能で構成した狙いを解説。さらにその試みが提起するであろう問題を記しています。

静かなサイトをつくる。昨今のWebが騒がしくなりすぎていることに対するアンチテーゼとして

Knowledge Walkers」は、静かなサイトを目指しています。英語で言えばカーム(calm)・サイト。

昨今のWebが騒がしくなりすぎていることに対するアンチテーゼとして、そうした概念を立ち上げてみました。

ではカーム・サイトとは、具体的にどんなサイトなのでしょうか。

■視覚的に静か

まず上げられるのが、視覚的にうるさくないサイトです。Knowledge Walkers(とR-style)をご覧になればわかるように、画像的要素はできるだけ入れないようにしています。書影画像など、入れておかないと読む人がわかりにくいものについては画像を使いますが、「別になくてもいいんじゃね」的なものについては画像を使いません。

また、ボタンをクリックしたときの動作などUI的なアクションも省きました。大きな動きがまったくないサイトは、使っていても認知的に静かなものです。同様にサイドバーにもフッターにも何も情報がありません。ただ、画面の真ん中にテキストが置いてあるだけです。

以上のように、サイトはただ文章を提示し、読者はそれを読むという以外のことがほとんど何もできないサイトが、カーム・サイトです。

■ごく部分的な広告

上記の発展として、広告的な情報も掲載していません。Googleアドセンスや他のサービスの自動的な広告、画像的な広告、動画的な広告はどのように工夫したとしても「うるさく」なってしまうので、一切を排除しています。

また、たいへん素晴らしい情報が記載されているサイトであっても、本文の段落と段落の間に画像広告が入り込むと途端に認知資源が消耗してきます。読み飛ばせばいいわけですが、人間の「目に入ったものを処理する」力は無意識のものですし、文章を読もうという気持ちが高まっているときほど画像などを無視するのは難しくなります(逆に言えば、ほぼ本文を読んでないサイトでは広告も目に入っていないと言えます)。

だからこそ、文章を読んでもらおうとするのならば、広告的情報は少なくとも本文内に入れるのは避けた方がよいでしょうし、もっと言えば視野には入れない方が良いのだと思います。

これは別に「インターネットに広告を入れるべきではない」という先鋭的な意見ではありません。たとえば、書店で売っている雑誌にはさまざまなページに広告が入っていますが、それがうるさいと思うことはないでしょう。もともと雑誌という媒体が「ぱらぱら読む」ことを想定しているからです。

しかし、文庫本の小説の本文の途中に広告が入っていたらさすがにげんなりするでしょう。

つまり、インターネット上のWebサイトを作る際、そのサイトが何を目指しているのかを考えて広告の有無を判断したほうがいい、という話になります。文章をじっくり読んでもらいたいなら、できうる限り(経済的に無理がない限り、という意味です)広告的要素は減らしていく。少なくとも本文の中に入れ込むようなことは避ける。そういう心がけが必要でしょう。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 読む人の心をざわつかせない。なぜ文筆家は「静かなサイト」を作ったのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け