中国経済界の明と暗。国産ジェット就航と20%超の若者の失業率問題

Shutterstock_1591194496
 

中国の製造業の躍進のニュースが止まりません。5月28日、中国の国産ジェット旅客機「C919」が商業飛行を開始。すでに、受注数も1000機を超えているそうです。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、多くの中国関連書を執筆している拓殖大学の富坂教授が、このニュースについて各国メディアが伝えた「転換点」や「西側への依存度を減らす」などの意味を解説。脚光を浴びる出来事の裏で、若者の失業率が20%を超えていて、中国国民が決して将来を楽観していない現状も伝えています。

EVに続いて国産ジェット、豪華客船と貨物列車、リニア。若年層の失業率問題と同時進行で進む技術の躍進

中国の景気動向には、世界から常に熱い視線が注がれている。国際通貨基金(IMF)の予測によれば、今年のアジア地域の経済成長は4.6%。世界経済への寄与度は70%にも達するとされ、なかでも中国の寄与度はその半分前後ともいわれるのだから当然だろう。

中国の景気は悪いのか良いのか。シンガポールのテレビCNA(6月2日)は、民間のPMIとサービス業の伸びを並べ、「まだら模様」と表現した。実際、見る角度によって評価が分かれるのは自然な話だ。不動産業界を覆う曇天は相変わらずですっきりしない。失業率にも課題は残る。なかでも若年層の失業率の高さは深刻だ。

5月の後半には中国国内の多くの経済誌が若者の失業率について特集を組んだ。20.4%という高い水準が問題視されるのは当然だが、社会へのプレッシャーという意味では公務員の志望者数の高まりにそれが如実に表れていた。公務員の志望者は10年前に比べて約倍増するほどの勢いだ。若者の多くが安定を求めていて、その背後には先行き不透明感があることを物語っていた。

米中対立もその一つの要因だ。主要先進国(G7)広島サミットでは、デカップリングで先進国がまとまるのは回避され、グローバル・サウスが対中包囲網に加わることもなかった。それが中国にとって大きな安心材料となったことは先週の原稿でも触れた。ただし、バイデン政権はそれでも対中貿易を実質的に制限する新ワシントンコンセンサスを打ち出し、中国の先端産業の発展阻止に相変わらず躍起である。不安な要素は尽きないというわけだ。

だが、そんな中国にも明るいニュースがないわけではない。それどころか、むしろ製造業の分野では、技術面でのブレークスルーが継ぎ目なく脚光を浴びた。

フランスのテレビ「F2」(5月29日)は、中国国産旅客機C919が5月28日に商業飛行を始めたというニュースを大々的に扱った。番組キャスターは冒頭、「コンコルドの最後の商業飛行は20年前でしたが、今日、中国が国産旅客機の商業飛行を開始しました。世界の航空業界にとって、これは大きな転換点となるでしょう」という解説を加えた。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 中国経済界の明と暗。国産ジェット就航と20%超の若者の失業率問題
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け