6月5日に行われた海外メディアとの対話では核兵器使用をほのめかし、翌週には軍による戦術核兵器訓練を拡大したとされるプーチン大統領。「核攻撃も辞さず」という姿勢をますます強めるロシアですが、ウクライナ戦争を停戦に導く手立てはないのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、ロシアとウクライナ両国において「戦争を止めるトリガーとなりうるもの」について考察。その上で、停戦の実現自体が可能か否かを分析しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:終わらない戦争と広がる絶望-失われた欧米主導の国際秩序と中ロ・グローバルサウスの躍進
停戦の“トリガー”はあるのか。もはや世界に届かないゼレンスキーの声
「一生懸命に、あの手この手を尽くして仲介にあたっているが、もう万策尽きたかもしれない。今回の提案がまたどちらかから拒絶されたら、真剣に仲介の任を降りることを考えないといけない」
エジプトとカタールの担当官が心の内を吐露した内容です。その上で「ところであなたがこの案件の仲介を引き受けるなら、どうする?」と尋ねられました。
私からの回答は
「何ら依頼を受けていないので、これから言うことはあくまでも得ている情報と分析内容に基づいた話になるが、最初にイスラエル政府とハマスを当事者として同列に置き、外野からいろいろと言ってくる存在を調停のプロセスから一旦外す。本来ならそこで国連を中立な第3者として関与させるが、本件ではイスラエルがそれを拒むため、調停プロセスから国連も外さないといけないだろう。カタール政府とエジプト政府は、双方が拒まない限りは調停の輪に入れておき、back channelとして活躍してもらうようにするのが適切だと考える」
「アメリカやEU、その他の国々、そして国連については、ガザの復興が具体的に机上に上る段階になって支援国・組織として話し合いに加わってもらうべきだろう。その復興支援会議の音頭をエジプトとカタールが取るべきだと考える。または、復興支援会議の回しが上手な日本政府に頑張ってもらうのもいいかもしれない」
「何よりも今は、特殊事情のため、アメリカをはじめとするバックテーブルがあれこれ口を出しすぎるし、鮮明にサイドを取っている(中立ではない)ことから、仲介・調停のプロセスの害になっている。まずはその排除から始めるだろう」
という内容になりました。
賛否両論あるかもしれませんが、現時点では私はこのように見ています。
ではロシアとウクライナの戦争についてはどうでしょうか?
同じく延々と戦いが続き、戦況は膠着状態にありますが、もし解決のための障壁を一気に壊し、停戦に導くためのブレークスルーが起こるとしたら、何がトリガー(きっかけ)になるでしょうか?
まずウクライナ側から見てみたいと思います。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ