東京や大阪などの都会では埋もれてしまうお店でも、山や田んぼの中で開業することで、逆に注目されることをご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座』では、繁盛戦略コンサルタントの佐藤きよあきさんが、人を惹きつける“わざわざ感”というビジネスチャンスを詳しく解説しています。
“わざわざ感”で人が集まる!?美味しさ求めて、山の中へ、田の中へ!
コロナ後の日本人は、以前にも増して、活動的になっています。
コロナで我慢していたので、その反動だと言えます。
また、人生観が変わったのか、モノへの執着は一層薄れ、体験や食に興味を持つ人が増えているようです。
特に食に関しては、SNSの普及もあり、日本全国の情報が入るため、食目当てに遠くまで足を運ぶ人も多くなっています。
知らない食を知るためなら、労力をいとわず。
そんな人が多くなり、どれだけ不便なところにも行列ができています。
食への執着の凄さでもありますが、私は別の力が働いているのではないかと考えます。
コロナで命の危険を感じ、いまを、自分を大切にすることに目覚めたのではないでしょうか。
やりたいことはすぐにやるべき、であることに気づいたのです。
そんな想いの中から、まず浮かんだのが、三代欲求のひとつである「食」なのです。
従来なら「機会があれば」で済ませていましたが、人生観の変わったいまでは、「後悔しないように」という想いから、すぐに行動するようになったのではないでしょうか。
そんな積極性のある人びとは、常にSNSをチェックし、美味しいお店を探し続けています。
そのアンテナは感度抜群で、小さな話題も見逃しません。
どんな僻地にあるお店でも探し当て、遠くからでも足を運び、自身の好奇心を満足させるのです。
そして、写真を撮り、SNSにアップするのです。
すると、その情報は瞬く間に拡散され、どんな不便な場所であっても、行列ができるようになるのです。