中島聡さん、パワポな私はダメですか?スライド資料をMarkdownで高速作成する方法。GitHubでバージョン管理も楽勝だ

20240625_nakajima-satoshi_eye
 

ビジネスの現場についてまわるスライド資料。PowerPointやKeynoteで作成されたものがほとんどですが、「その提案資料はもう古いから、新しいファイルを探してくれる?」と上司に言われたり、「おじさん同士が握手してるこのイラスト、本当にいる?まあ、入れておくか…」と悩んでしまったり、何かと面倒クサイのも事実ですよね。そこで今回は、「仕事の早さ」に定評がある日本人エンジニアの中島聡さんが、軽量マークアップ言語の「Markdown(マークダウン)」を使って高速でスライドを作成する方法を紹介。中島さん曰く、非エンジニアだからといってこれを使わないのは「とてももったいない」そうですよ。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです

プロフィール中島聡なかじま・さとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

仕事のスピードを上げたいなら、スライドはMarkdownでつくろう

先日、このメルマガ(6/11号)でも触れた、私の書籍の「ビデオ講座化」のオファーですが、面白そうなので引き受けることにしました。

(メルマガ6/11号より再掲)
少し前に、とある出版社から、私の著書『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか -スピードは最強の武器である-』をビデオ講座化したいという話がきました。最初にこの依頼を目をしたときには、手間がかかりそうなので、断ろうと考えました。しかし、ビデオ講座そのものには前から興味があったし、かと言って、自分で作るのは大変なので、悪くない話のように思えてきました。

しかし、せっかく作るとなったら、良いものを作らないともったいないので、どんな内容にしようかを考えているところです。書籍の内容だけでは密度が薄くなってしまうので、私の仕事に対する姿勢全般を話すべきかと考え、ざっくりとした目次を考えてみました。

  1. ロケットスタート術
  2. 80:20ルール
  3. 会社にとって「頼れる人」になる方法
  4. 「仕事」とは何かを考える
  5. 「生涯役に立つスキル」とは
  6. 「好きなこと・得意なことを仕事にする」意味
  7. 「ビジョン」「パーパス」って何?
  8. DXからAIXへ

どれも、このメルマガでは何度も触れている話題ですが、こうやって目次にしてみると、それなりに良い講座ができそうで、(まだ、正式に仕事として受けたわけではないのに)ワクワクしています。
(以上メルマガ6/11号より再掲)

撮影前に、スライドを用意して欲しいとのことなので、準備を開始したのですが、今回は、量も多いので(2時間ほど話さなければなりません)、Keynote(Appleのプレゼン作成アプリ。WindowsのPowerPointに相当)ではなく、Markdown(主にプログラマーが文章を書くときに使う手法)でスライドを作ることにしました。

Markdownで作れば、バージョン管理をGitHub(主にプログラムを保存・管理するサービス)で行うことが可能になります。また、「見た目」よりも「中身」にフォーカスしてスライドを作りたかったのもあります。

慣れたらパワポやキーノートより便利! スライドがサクサクつくれる

スライド作成の具体的なツールとしては、(私が普段ソースコード・エディターとして使っている) Microsoft VS Code向けのプラグイン、marpを使うことにしました。他にも選択肢があるようですが、まず最初にmarpを試したところ、私のニーズに十分応えてくれることが分かりました。

marpを使う場合、markdownファイルの最初に以下のような記述を追加します。 marp: true は、marpの機能を使うことを宣言しており、 theme: gaia は、色やフォントがセットになったテーマを指定しています。

style 以下は、見出し語のセンタリングを行なっています。

marp: true
theme: gaia
style: |
  h1, h2 {
    text-align: center;
  }

テキストのみのスライドは、以下のように記述します。 _header は、そのスライドが属する章のタイトルです。

<!-- _header: ラストスパートの問題点 -->
## ラストスタートの問題点
- やり直しが効かない
- 浮き足立った仕事になってしまう
- フィードバックを反映させる時間がない
- 丁寧に仕上げる余裕がない
- 「間に合わないこと」がギリギリまで分からない

20240625-nakajima-001

また画像のスライドは、下のように記述します。 _class: lead の部分は、本来の使い方とは異なるようですが、画像を中央に表示するために使っています。

<!-- _class: lead -->
<!-- _header: ラストスパートの問題点 -->

![w:1024](./images/last_spart.webp)

20240625-nakajima-002

スライドの中で使っている画像は、基本的にChatGPTに生成させたものです。必ずしも思い通りのものができないところが悩ましいところではありますが、著作権のことを気にせずに画像が使えるので、こんなときにはとても便利です。

非エンジニアがMarkdownを使わないのは「とてももったいない」

こうやってスライドを作っていてつくづく思いましたが、GitHub、Markdownあたりは、エンジニアでない人にとっても、とても有効な生産性を上げるツールです。しかし、実際にはエンジニアにしか使われておらず、とてももったいないと思います。ここでも「デジタル・デバイド」が進んでしまっている、とも言えます。高校あたりで使い方を教えるのも悪くないと思います。

メルマガ2024/6/25号 その他コンテンツのご紹介

中島聡氏のメルマガ『週刊 Life is beautiful』6/25最新号では、今回ご紹介したMarkdownによるスライド作成以外にも、下記の内容を約2万字のボリュームで掲載。初月無料のお試し購読をすると、6月分バックナンバーを含むすべてを読めます。

  • 人工知能入門:深層学習:人気連載。今週はDeep Learningの基礎を解説
  • 人工知能と睡眠:人間の脳と人工知能の違いを「睡眠」の切り口から考察
  • 2030年の覇者:Microsoft、Apple、NVIDIAの時価総額は2030年にどうなっているか
  • 英単語勉強アプリとそのアーキテクチャ:中島氏がプロトタイプを4日で作成した「AI単語帳」アプリについて。バックエンドにFirebase、フロントはVueを使用
  • 私の目に止まった記事:今週はNvidiaのGPU、米国の財政問題、日本のデジタル行財政改革会議、アイコンデザインなどに関するニュースを取り上げる
  • 質問コーナー:中島氏が読者からの質問に回答。今週は「導入したITシステムが従業員に浸透しない問題」「日銀と日本円の今後」「政府システムのオープンソース化」「イーロン・マスクのApple、OpenAI批判」「データセンターのハイレゾ社」「ゲーム内NPCへのAI活用」などについてアドバイス

 

この記事の著者・中島聡さんのメルマガ

初月無料で読む

※ワンクリックで簡単にお試し登録できます↑
¥880/月(税込)初月無料 毎週 火曜日(年末年始を除く)
月の途中でも全ての号が届きます

【関連】中島聡氏も興味津々。ChatGPTに研究論文を添削・執筆させた結果、世界の「暗部」が炙り出されたかもしれない話

【関連】中島聡氏が暴く「AIバブル」の正体。株価急落NVIDIAの強さと死角とは?いまだ序盤戦のAIブーム 投資の注目点を解説

【関連】AIを飛躍的に賢くする「世界モデル」とは何か?天才エンジニアが語るAGI(汎用人工知能)革命の“恐るべきワクワク感”

【関連】最高のAI美女を生成したぞ! 夏目雅子のDNAを受け継ぐ我が理想の美人モデルを!

初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー

2024年6月配信分
  • 週刊Life is beautiful 2024年6月25日号:人工知能入門:深層学習、人工知能と睡眠、最新のスライド執筆法、2030年の覇者、英単語勉強アプリとそのアーキテクチャ(6/25)
  • 週刊Life is beautiful 2024年6月18日号: WWDC 2024、OpenAI誕生物語、Teslaの株主総会、なぜNode.jsがもっと使われないのか?、生物が得たマクロ言語(6/18)
  • 週刊Life is beautiful 2024年6月11日号: オープンソース・エコシステムがうまく回る一番の理由、河野太郎大臣との対談、書籍のビデオ講座化(6/11)
  • 週刊Life is beautiful 2024年6月4日号: NvidiaのCUDAが今の地位を築いた経緯、分散型AIマイニング・サービス、データフロー・プログラミング(6/4)

いますぐ初月無料購読!

【関連】経産省渾身の「パワポ芸」は日本をどこに導くか?絶望的にダメなスライドを分析してみえた製造業の敗因と「逆転への道」

image by: MAG2NEWS

中島聡この著者の記事一覧

マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。IT業界から日本の原発問題まで、感情論を排した冷静な筆致で綴られるメルマガは必読。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 週刊 Life is beautiful 』

【著者】 中島聡 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 火曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 中島聡さん、パワポな私はダメですか?スライド資料をMarkdownで高速作成する方法。GitHubでバージョン管理も楽勝だ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け