日本企業の存在感ゼロ。Amazonの時価総額「324兆円」突破で過熱するバブルに成す術もないAI後進国ニッポン

 

AIブームに乗り遅れほぼゼロに近い日本企業の存在感

アマゾンの株価は、年初来で27%、2023年の初頭からは130%上昇しています。ベゾスの後継としてCEOに就任したアンディ・ジャシーが率いる同社は、第1四半期の決算で史上最高となる104億ドルの純利益を計上しています。アマゾンは、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)上でAmazon BedrockなどのAIサービスを積極展開しており、OpenAIから派生したAIベンチャーのアンソロピックにもグーグルなどと共に出資しています。以下、たびたび掲載している自作のAI勢力マップの最新版を再掲しておきます。

AI勢力マップ最新版(筆者作成)

AI勢力マップ最新版(筆者作成)

アマゾンの時価総額は、年初から4,000億ドル以上上昇していますが、マイクロソフトとアップルの時価総額は同期間にそれぞれ5,000億ドル以上上昇し、エヌビディアは1兆8,000億ドル以上も上昇しており、まさにAIバブルともいえるような過熱ぶりです。

以前にも説明した通り、かつてのようにAIブームが冬の時代に逆戻りすることはもはや二度とあり得ず、今後もAI関連企業のせめぎ合いと急成長が継続していくことは間違いありませんが、残念ながらその中に日本企業の存在感はまったくありません。

※本記事は有料メルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~ 』2024年7月5日号の一部抜粋です。このつづきに興味をお持ちの方はぜひご登録ください。

この記事の著者・辻野晃一郎さんのメルマガ

登録はコチラ

辻野晃一郎さんの最近の記事

辻野晃一郎この著者の記事一覧

辻野 晃一郎(つじの・こういちろう):福岡県生まれ新潟県育ち。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長。また、2022年6月よりSMBC日興証券社外取締役。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~ 』

【著者】 辻野晃一郎 【月額】 ¥880/月(税込) 【発行周期】 毎週 金曜日 発行

print
いま読まれてます

  • 日本企業の存在感ゼロ。Amazonの時価総額「324兆円」突破で過熱するバブルに成す術もないAI後進国ニッポン
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け