【国債市場が激変】10年国債入札ショックは歴史的な債券暴落時と酷似

牛熊© カシス - Fotolia.com
 

10年国債入札ショックの発生理由

『牛さん熊さんの本日の債券』より一部抜粋

2月3日の10年国債の入札は、最低落札価格99円42銭、平均落札価格99円87銭となった。最低落札価格は事前予想の100円近辺を大きく下回り、テール(平均落札価格と最低落札価格の差)は45銭となった。応札倍率も2.68倍と前回の3.42倍を下回った。

この入札結果を受けて国債の価格は急落した。急落といっても債券先物は1円以上下げたわけでもなく、サーキットブレーカーが発動したわけではない。債券先物は当日の高値148円08銭から安値147円23銭まで85銭の下落であった。下げ幅は決して小さくはないが、ショックと呼べるほどの下げではない。しかし、債券市場関係者はこの10年国債の入札結果に大きなショックを受けたことは確かであった。

そもそも国債の入札はかなりマニアックなものであり、ある程度の国債発行の流れやこれまでの入札動向をみていないと何が実際に起きたのかを理解するのか難しいかもしれない。しかし、なんとかその説明を試みたい。

国債は入札形式で発行されるが、その入札に応じるのが金融機関である。そのなかでも一定額以上の応札・落札実績があると国債市場特別参加者、つまりプライマリー・ディーラーとなる。入札はこのプライマリー・ディーラーを中心に行われる。

今回の10年国債の入札は利率が0.3%、337回債のリオープンとなった。10年国債などは三か月ごとに償還日が変わる。償還日が同じ物は前回に比べて利回りが0.2%以上変動しないと同じ回号の国債が再発行される(リオープン)。

国債の入札結果で注目すべきは最低落札価格である。プライマリー・ディーラーなどはこの居所を探り合う。昔は投資家の需要を見ながらであったが、現在は日銀の買入でいずれ大きく持っていかれるため、自分の懐状態、つまりどの程度、日銀オペまで保有可能かあたりを中心に考慮されているのではないかと思われる。

最低でも落としたい金額があり、それを落とすためには最低落札価格以上で応札しなければならない。この最低落札価格は事前の相場動向をみておおよその居所が予想値として出てくる。今回は既発の10年国債が0.3%近辺であったため、100円ちょうどの予想となっていた。

ところがふたを開けると、この最低落札価格が99円42銭と予想値から58銭も下となっていたのである。利回りは0.360%であり、予想の0.300%から大きく離れていた。そして、最低落札価格と平均落札価格との差、いわゆるテールが45銭とこちらも10年国債としては、まれにみる大きさとなっていたのである。

print
いま読まれてます

  • 【国債市場が激変】10年国債入札ショックは歴史的な債券暴落時と酷似
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け