突然病気を告知されても一人で悩むしかない日本社会
どんなに「自分は健康だ」と思い込んでいても、突然に深刻な病気を告知され、これまでの通りの生活は送れない状況になった時、誰にも相談できず、一人で悩むしかない社会って、至極シンプルに「おかしい」と思うわけです。
何らかの疾患を抱えながら働いていることを、会社(所属長・上司)に相談や報告「できない」あるいは「していない」人は、「正社員」でも4人に1人、25.3%、非正規雇用の場合、「派遣社員」では半数近い46.2%、「パート・アルバイト」38.1%、「契約社員」31.5%と正社員を大幅に上回ります。
ワーク・シックバランスという言葉があります。病を抱えながら働く人が、周囲の理解を促しながら仕事と病との調和をとり、病があっても自分らしい働き方を選択できることを目指す考え方です。
70歳まで働くのが当たり前になり、「75歳まで働けそう!」と思える人は確実に増えているのですから、企業にはワーク・シックバランス政策をもっと進めて欲しいです。どんな雇用形態であろうとも、どんな立場や年齢であろうとも、「実は私……」と弱音をはける空気を、できれば会社全体で、あるいは部署全体で、それも難しければ、自分の半径3メートル世界でつくってほしいです。
みなで知恵を絞って、まずは話し合ってみてください。みなさんのご意見、お聞かせください。お待ちしています。
この記事の著者・河合薫さんのメルマガ
image by : Shutterstock.com
初月無料購読ですぐ読める! 8月配信済みバックナンバー
※2024年8月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、8月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
2024年8月配信分
- 「私」たちの未来を決めるワーク・シックバランスーーVol.387(8/21)
- 「りんご台風」はどうなった?ーーVol.386(8/14)
- “悔し涙”の生かし方ーーVol.385(8/7)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
2024年7月配信分
- 自由な人生と“kodokushi“ーーVol.384(7/31)
- “バリア”を砕いたその先は?ーーVol.383(7/24)
- “ヒルビリー“のこれからは?ーーVol.382(7/17)
- 夏の夜は何が何でも「7時間睡眠」ーーVol.381(7/10)
- 大きなものは強きもの?ーーVol.380(7/3)
2024年6月配信分
- 親子とは何か?法律とは?ーーVol.379(6/26)
- 梅雨の遅れと豪雨の関係ーーVol.378(6/19)
- 無意識の差別と塀の高さーーVol.377(6/12)
- 女性への無関心の“謎“ーーVol.376(6/5)
2024年5月配信分
- 乱気流遭遇リスクを回避できるか?ーーVol.375(5/29)
- 超高齢社会の稼ぎ方ーーVol.374(5/22)
- 尊厳を最後まで守る社会とは?ーーVol.373(5/15)
- 大切な命を守るのは誰?ーーVol.372(5/8)
- 車と男社会と事故率と。ーーVol.371(5/1)
ページ: 1 2