“ナノメートル”はどのくらい小さい?私たちが実感できないその単位

Large,Elements,Of,An,Ssd,Memory,Storage,Device,For,A
 

半導体について話すときによく使われる「ナノメートル」という単位。どの程度小さいものなのか、その歴史をたどっているのは、無料メルマガ『キムチパワー』の著者で韓国在住歴30年を超え教育関係の仕事に従事している日本人著者です。

3ナノとは空気分子間の距離

最近、半導体競争が激しくなり10億分の1メートルを指す「ナノメートル(nanometer)」のような微細単位がよく言及される。半導体が人工知能(AI)水準に発達したのは、電子回路がナノメートルの大きさに小さくなったためだ。したがって、回路をどれだけ小さく細く具現するかが技術を計る尺度になり、これを可能にした半導体工程のエッチング(etching)やフォトリソグラフィー(photolithography)も今は日常で接する用語になった。

ところが、ナノという数字がどれだけ小さいのか、実感できる人はそれほど多くはない。今回はナノについての言及である。この数字がどれほど非現実的であるかは、人類の知識欲求が古くから試みた挑戦だったという事実と密接につながっている。

1450年頃、ドイツのグーテンベルクが金属活字に成功してから1500年まで初期印刷物を「インキュナブル」と呼ぶ。ラテン語でゆりかごという意味の「incunabula」に由来しているが、新生児を保護するインキュベーターのような語源を持つこの単語は、技術の初期段階という意味だ。

この短い期間に印刷された著作は現存するものだけで3万種に達する。一つの原版で数冊が出版されるので、本の数ははるかに多く、ドイツだけで12万5000冊あり、全世界的には55万冊あると推定されている。紀元前のユークリッド幾何学が1482年に初めて印刷本として出版されるほど、人類の知的資産は中世を経るまでは羊皮紙の筆写本に閉じ込められていた。

このように少数だけが享受していた知識は、印刷革命であっという間に広がる。同じ1482年を背景とするヴィクトル・ユーゴーの『パリのノートルダム』(この作品自体は1831年の作)が「本が建物を殺す」として中世の終末を宣言したのはこのためだ。

print
いま読まれてます

  • “ナノメートル”はどのくらい小さい?私たちが実感できないその単位
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け