2025年1月5日スタート予定のNHK大河ドラマ第64作『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(つたじゅうえいがのゆめばなし)』。『TSUTAYA』の名前の由来として知られ、あの写楽を育てた浮世絵の名版元・蔦屋重三郎の生涯を描く意欲作ですが、主演に抜擢された若手俳優の横浜流星(28)にTV関係者から不安の声があがっているようです。芸能記者歴30年のベテランジャーナリスト・芋澤貞雄さんが詳しく解説します。
視聴率ワースト更新も?横浜流星主演の『べらぼう』に広がる不安
『デイリー新潮』が来年度の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』にエール!?を送っています。
“大河「べらぼう」に大抜擢の横浜流星が不安視される理由「生真面目で批判に慣れていない」”という記事タイトルは、放送が始まる前から酷評しているのか、いい役者と褒めているのか…どっちなんでしょうね。
私なりに記事を要約させていただいた感想は“横浜の印象が弱過ぎて、『べらぼう~』は視聴率が期待できない”でしたが、皆さんはどう思われますか?
民放のドラマ制作関係者に聞いてみるとー「『べらぼう』は、2019年の『いだてん~東京オリムピック噺~』と同じか、それ以下のワースト更新もあり得るのでは…」と肩をすぼめてみせました。
脚本家・宮藤官九郎が「NHKさんの制約が多過ぎて…」と不満タラタラだった大河です。
ちなみに『いだてん~』の平均視聴率は8.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、今のところワーストNo.1という、ありがたくない冠を授けられたままです。
横浜流星は“爆死役者”が業界内の共通認識
『べらぼう~』の危機感は、主演が決まった頃から、実はテレビドラマ関係者や芸能記者たちに囁かれていました。
中には『いだてん~』をも大きく下回ると予想をする輩も…。
残念ながら横浜は、業界内では“数字(視聴率)を持っていない”という認識の役者です。
例えば昨年4月に公開された『ヴィレッジ』は、名プロデューサー・河村光康氏の遺作となってしまったのにもかかわらず、観客動員数は10万人に届かず、最終興行収入も約1.3憶円で、完全なる赤字になってしまいました。
また、横浜がボクサーという役作りがきっかけで、プロテストに合格するほどヌマってしまったという、8月25日に公開された、佐藤浩市とW主演の『春に散る』も、観客動員数は約18.9万人、最終興収は約2.5億円と、製作サイドが肩を落とす結果となっています。
公開から3~4週目に、私も劇場を探ってみたりしたのですが、上映される場所に向かう観客は、本当に寂しいかぎりだったのを憶えています。