昨今の止まらぬ物価高に悲鳴の声が多く上がっている中、今年もすでに1~4月の間だけで4,000品目近くの値上げが決まっているそうです。日本だけでなく世界でも物価は上昇ていますが、ニューヨーク在住の日本人でメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』の著者である高橋克明さんは、驚くべきことにNYでは1杯4,000円もするラーメンに「行列ができている」と言います。なぜ、日本人は物価高に対してネガティブな意見ばかり持ってしまうのか、高橋さんは考えられる理由を自身のメルマガの中で述べています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:結論/あるいわ、超円安時代に超物価高の街に行く理由
ラーメンに4,000円の時代。なぜ日本人は「物価高」に対してネガティブなのか?
機械式の腕時計が好きです。妻に「てめえ、腕何本あるんだ!」と毎回キレられつつ、沼にハマるよう記念日ごとについ購入してしまう。
日本製でない限り、当然NYで購入した方が安い。いや、安かった。それがここ数年、円安のおかげで欧米製まで日本で購入した方が安い現象が生まれてしまっています。
日本人の奥様を持つニューヨーカーの友人が、里帰りで浦安のディズニーランドに行ってきたとのこと。彼はフロリダ出身のアメリカ人。どうしてわざわざアジアの島国のディズニーランドに行くのか。理由は「世界のディズニーランドでいちばん安いからだよ」。
日本でディズニーランドといえば、そう安いエンターテイメントという印象はありません。でも、わざわざアメリカ人が日本のに行くくらい、どうやら世界の人から見ると日本のディズニーランド入場料は超格安らしい。
日々、FBライブなり、オンラインZoomなり、色々なコミュニティにゲストで呼んでもらいます。その際「今、NYではラーメン1杯4,000~5,000円ですよ」みたいな話をしています。この街を表現するのに、いちばんわかりやすくいちばんウケがいいから。手っとり早く驚かせるには、身近なラーメンという日常食材での物価サンプルはショッキングで伝わりやすい。
その際、みなさん「えーー!!!」「ヤっばーい!」「エグいな!」「おそろしいな!ニューヨーク…」etc…..想定通りの反応をしてくれます。
せっかく驚いてくださるみなさんの為に、話はあえてそこでストップします。でも、本当に驚くべきところはラーメン1杯4,000円という事実ではない。
それが売れている、という事実の方です。マンハッタン内のRAMEN専門店はどこも超満員、大行列という事実の方。
彼らの所得は、それを当たり前にしている。ラーメン1杯4,000円を高くないと思っている人たちだけの街ということです(厳密に言うと、さすがのニューヨーカーですら現状のインフレ率には困ってはいるのだけれど。なのでトランプを当選させた側面もあるのだけれど。それでも文句を言いつつ、ラーメン屋に並んでるからね。日本人はそう美味しくないラーメンに4,000円なんてまず払わない)。
それでは、ニューヨークという街が特別なのでしょうか。
この記事の著者・高橋克明さんのメルマガ