粗利率がブレる理由は「在庫日数」にあり。適切な管理の条件とは?

Caucasian,Female,Restaurant,Or,Coffee,Shop,Staff,Inspecting,A,Bakery
 

飲食店では、その管理が難しいゆえに重要とされる在庫日数。それが最悪の事態を招くことにもなりかねないことをご存じでしょうか。外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一さんの発行するメルマガ『飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ』では、堀部さんの支援先の事例を見ながら、在庫日数の管理方法について詳しく紹介しています。

業態モデルを考える時に意識して欲しい在庫回転日数

3月の需要期を迎えるにあたり色んなご支援先とMTGしていたのですが、そこで見られたのが「在庫日数」に関して。

繁忙期なのに粗利率がブレてしまって想定の利益を得ることができなかった。これは最悪ですよね。

しかし得てしてブレるお店は「在庫日数」が多すぎます。

今日は3社のご支援先のパターンから、在庫日数の考え方をまとめてみます。

■前提条件

そもそも在庫日数をどう出すのか。これを見ていきます。

I)当月仕入高を出す

ここで数字が苦手な企業さんは定義が間違う事が多々あります。

得てして「当月購入額」を仕入高として出しちゃうんですよね。

でもこれって違いますよね。月初にも月末にも在庫は余ってますし。

なので、

当月仕入高=月初棚卸+当月購入-月末棚卸

これで算出をお願いいたします。

ii)在庫比率を出す。

例えば、

当月仕入高:1,000,000円

月末棚卸 :300,000円

この場合だと、

在庫比率30%=300,000円÷1,000,000円

こうなります。

100万円で回せる店ながら、全体の30%の30万円も持っている訳です。

iii)営業日数をかける

在庫日数=在庫比率×営業日数

3月のように31日営業の場合。上述のii)と照らし合わせると、

9.3日=30%×31日

こうなってくるわけですね。

極論、9.3日新しい仕入れなくとも、額としては十分な在庫があるという訳です。

上記はエクセルで簡単な数式を入れて出せるので、もし未算出の企業さんは是非お願いします。

この前提条件の上で3社さんのパターンを見ていこうと思います。

この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 粗利率がブレる理由は「在庫日数」にあり。適切な管理の条件とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け