人間よりも賢いAI(AGI、ASI)や人型ロボットの普及により、多くの人々が職を失う未来がすぐそこまで近づいている。著名エンジニアの中島聡氏は「8割の人が職を失い、国から支給されるUBI(ユニバーサル・ベーシック・インカム)で生活する社会で、まともな民主主義が成り立つとは思えない」と指摘。この問題をどう解決するべきだろうか?(メルマガ『週刊 Life is beautiful』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです
プロフィール:中島聡(なかじま・さとし)
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。
AIの進化が社会に与えるネガティブなインパクト
最近、進化し続けるAIが社会に与えるインパクトに関して考える機会が増えました。映画「ターミネーター」に描かれたような「超知性が人間に反乱を起こす」未来ではなく、もっと現実的な、すでに起こりつつある変化と、その延長上にある近未来の話です。
この話を書くきっかけを与えてくれたのは、「AGI, Governments, and Free Societies」という論文です。
この論文は、Acemoglu & Robinsonによる “narrow corridor (邦訳:自由の命運 上: 国家、社会、そして狭い回廊)”に書かれた、「独裁国家」と「無政府状態」の間に存在する「強力な国家により個人の自由と安全が守られた状態」を達成する難しさを引用した上で、AGIの誕生が、それをさらに難しくすると指摘しています(詳しくは、人工知能と政府と自由社会の関係:未来への影響を参照)。
この論文は、主に、
- 政府がAIを市民の監視に使うリスク(独裁国家のリスク)
- 民間がAIが活用して政府を欺く、世論を操る(無政府状態のリスク)
の2つのリスクについて語っており、色々と考えさせられます。
私が最も懸念しているのは、後者のリスクです。人間よりも賢いAIや、安価な人型ロボットの誕生により、職を奪われる人が増え、それが社会を不安定化させるからです。
「人間の言葉が理解できるAI」の誕生により、まずは、コールセンターやデータ入力などの単純作業から始まって、徐々にAIが人の職を奪い始めます。画像・映像・音楽などを生成できるAIにより、クリエーティブな仕事が底辺の方から削られていきます。
AIにより新たな職(AIアプリを作る職、AIを活用する職など)も生まれますが、数は圧倒的に少なくなります。社会全体としては、ホワイトカラーの職が大きく減った結果、「職のミスマッチ」がより際立つ形になります。
【関連】中島聡が大胆予測、「コードが書けるAI」で「SIerの中抜き」が意外な進化を遂げる理由…ムダすぎて草?