日本のスターバックスが客から不評だった紙ストローを廃止し、植物由来のバイオマスプラスチックを使ったストローに切り替えると発表した。一応、バイオプラは石油由来プラスチックよりも“環境にやさしい”というロジックは用意されている。だが実際には、トランプ大統領の“紙ストロー禁止令”が影響しているのは明らかだろう。興味深いのは、多くの日本人がスタバの英断を歓迎し、批判や抗議の声はほとんど聞かれないこと。地球環境問題はどこに消えたのだろうか?メルマガ『武田邦彦メールマガジン『テレビが伝えない真実』』より、著者の武田邦彦氏が背景を詳しく解説する。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:トランプ大統領の「紙のストロー」の禁止令
紙ストローからプラストローに回帰、トランプ大統領の鶴の一声
トランプ米大統領が就任して、次々とこれまでにないようなスピードで新しい政策を打ち出しているが、日本の政治家にもこのぐらいの人が欲しい。
ところで、今回取り上げる紙ストローの禁止令(※紙製ストローを廃止し、プラスチック製ストローに切り替える)は重要政策ではないとはいえ、なぜバイデン側が大統領選挙で敗北したのか?環境問題とは一体何なのか?など、現代の問題を深く考えるには適切なニュースだった。
数年前、亀の鼻にプラスチックストローが刺さっている刺激的な写真が全世界を駆け巡った。写真自体が刺激的だったが、亀の鼻から血が流れていて、それがさらにこの写真を印象的にしていた。
そして、プラスチックストローの追放運動が始まり、その後、マイクロプラスチック排斥、プラスチック排斥と進み、日本では小泉進次郎氏、小池百合子氏が登場し、それに御用学者が活躍して、多くの人は、「プラスチックは海洋に残る」と信じるまでになった。
でも、奇妙である。
亀は自分の手が鼻に届かないし、もし届いたとしても亀は自分の鼻の中にストローを差し込むほど器用でもなく、かつ海流や波では鼻に入らない。何か特別な力と器用さが必要である。
この写真が出てしばらくして、写真をどのようにして撮影したのかという報道があった。
それによると、あるアメリカの世論工作の会社がストローを亀の鼻に入れて写真を撮ることになり、アメリカで数人の学生がアルバイトとして中米に行くことになり、学生が悪ふざけでストローを亀の鼻に突っ込んだということだった。
環境運動というのは実にいかがわしいもので、湾岸戦争の時にも水鳥に重油をかけ、それを撮影してピュリッツァー賞を取るという悪どいこともやっている。もともと、環境運動に「環境を改善しよう」などという善意はほとんどなく、多くの環境運動が利権と暴力にまみれていることも確かで、それを利権政治家が煽るというのが普通である。(次ページに続く)