2024年末に日本中を驚かせ、連日のように報道が過熱していた元タレントの中居正広氏による元フジテレビ女性アナウンサーへの「性加害」問題。先月31日に、第三者委員会から公表された調査報告書の中身は、私たちが想像していた以上の酷い実態を記したものでした。健康社会学者の河合薫さんは自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』の中で、今回の報告書がWHOの「性暴力」に関する定義を用いたことに触れながら、フジが過去に犯したハラスメント事例を要約して日本の「病巣」を憂いています。
“性暴力“とは?
元タレントの中居正広氏によるトラブルを巡る一連の問題に関する第三者委員会の調査報告書が、先日公表されました。
すでに多くのメディアが取り上げているとおり、中居氏の元女性アナウンサーへの行為が性暴力と認定され、フジテレビ社内に根付く「ハラスメントに寛容な企業体質」を断罪。「性別・年齢・容姿などに着目」してアナウンサーらが呼ばれる取引先との不適切な会合が開かれていた実態も明かされました。
さらには、過去にも類似の事案が複数件あったとことや、フジテレビの報道キャスター、元常務ら2人にも、女性へのハラスメント行為があったと認定しました。
中居氏と関係が密だった男性社員とのやり取りや、被害者女性とのメール内容、過去に遡っての社内調査など、第三者メンバーは相当な労力をかけて、本事案に取り組んだことが伝わる内容でした。
報告書公表後の第三者委員会の記者会見も、実に丁寧かつ簡潔に整理されていて、その姿勢自体が、今回の事案の深刻さを物語るものでした。
印象的だったのは、記者会見の冒頭で「性暴力(Sexual Violence)の認定が世界保健機構(WHO)の定義に基づいて行われた」と説明した点です。
強制力を用いたあらゆる性的な行為、性的な行為を求める試み、望まない性的な発言や誘い、売春、その他個人の性に向けられた行為をいい、被害者との関係性を問わず、家庭や職場を含むあらゆる環境で起こり得るものである。
また、この定義における「強制力」とは、有形力に限らず、心理的な威圧、ゆすり、その他脅しが含まれるもので、その強制力の程度は問題とならない。
このように、性暴力は「その強制力の程度は問題とならない」というWHOの定義で世界は動いているのです。
今回のフジテレビの問題は「芸能人」と「女子アナ」という枠で捉えた報道や解釈が大半です。しかし、日本にはいまだに「これくらいだったら問題ないだろう」と考える、昭和脳の輩が大勢います。
先進国で唯一ハラスメント自体を禁止する法律のない日本は、第三委員会が認定した過去のハラスメント行為の内容と、それに対する社内上層部の対応を知るべきだと思います。
残念なのは、この問題が報告書の要約版にはなく、300ページにわたる全体版にしか詳細に記載されてないことです。
この記事の著者・河合薫さんのメルマガ
「写メを送れ」フジ第三者委の報告書に書かれていた卑劣ハラスメント要約