今年4月に開催された上海モーターショー。これを機会に、中国メディアで日本の「トヨタ」車の評価が爆上がりしているようです。一体何が中国で起きているのでしょうか? 日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』では、中国現地でのトヨタの評価に関する変化について詳しく掘り下げています。
トヨタ、上海ショーで現地評価に変化の兆し。外資の成功例とも
上海モーターショーを契機に2025年4月29日、中国自動車情報メディア2社が、いずれもトヨタを異例の高いトーンで称賛する記事を同日に配信した。
特段連係があったわけではなく、それぞれが別個に配信した偶然だとは思われる。
中国メディアがトヨタに対して好意的な論調を取ること自体は過去にも散見された。
しかし、「同日に、2社が系統立った肯定的評価を行った」点は極めて異例であり、注目に値する。
トヨタのどの点が中国メディアに評価されたのか。
日本語無しのプレゼン
中国自動車情報メディア2社は『自動車商業評論』と『自動車人視線』。
中国でもものすごく著名であるわけではないが、中国自動車業界に対する客観的な報道や論評で知られている。
両者とも共通して指摘したのは「人」だ。
トヨタ中国は先日、初めて中国人をトップである董事長に据えた。その李暉氏が初めて大規模なショーに登壇、プレゼンを行った。
また、bZ3X、bZ5、bZ7、次世代カローラの、それぞれの若い中国チーフエンジニア4人が登場した。
彼らによるプレゼンで、トヨタブースなのに、日本語無し、中国語オンリーのものになった。
ONE R&D体制
また、2社ともONE R&D体制に対して高く評価している。
トヨタは、トヨタ智能電動車開発センター(IEM by TOYOTA)と、一汽トヨタ、広汽トヨタ、BYDトヨタの開発拠点を統合し、中国独立の開発体系を確立。
さらに日本本社から中国へ開発決定権を移管している。
このONE R&D体制により、トヨタは一汽、広汽、BYDなどと連携し、企業の垣根を越えた人材交流・育成を行い、スマート電動技術の開発をスピーディーかつ効率的に推進している、とした。
この記事の著者・CHINA CASEさんのメルマガ