「会社は利益を上げることだけではなく、人を育てる場であることにこそ大きな意義がある」。自己改革小説の第一人者である喜多川泰さんは、自身のメルマガ『喜多川泰のメルマガ「Leader’s Village」』の中でそう語っています。「自分の会社だけにはいい人材を集めたい」という企業には、利他的な理念がなくなってしまっているとし、企業が存在する意味をもう一度問い直したいと語っています。
美から醜まで、みんないるからこそ
新しく会社を立ち上げるとき、絶対に必要なものがある。
それは「理念」。
別の言い方をすると、「何のために、世の中に新しくこの会社を生み出そうと思っているのか」ということ。
もちろん、それは起業をする人が自分で決めていいことだから、
「何のためって、そりゃ金儲けのためだよ」
「欲しいものを買って、いい暮らしをするため」
という理由にしたって構わないけど、新しく起業した会社の90%以上が最初の5年でなくなると言われている社会において、そういった理念の会社が存続できるほど起業というのは甘くない。
そういった会社は、一時爆発的に売り上げを上げるような例はないとは言えないが、それも長続きしないだろう。
長く続き、多くの人から愛される会社は、起業の理念の中心に「社会の役に立ちたい」という想いが強くあるはずだ。
「自分にできる技術、知識、ネットワーク、提供できるサービスを通じて、社会の人を幸せにしたい。だから起業するのだ」
その想いが、掲げられた言葉だけでなく、やっていることから伝わるからこそ、多くの人に長く愛されて、会社は存続できる。
つまり、会社は「我利」ではなく「利他」のためにつくられ、それが社会に認知されてはじめて軌道に載ると言える。
ということは、起業の理念の中心には、「私のできることで、社会の役に立ちたい」という想いが必ずあるということだが、それは自分の得意な分野だけでしかできないわけではない。例えば美容師が「髪をキレイにしてあげることで、その人を明るくして、その人が機嫌がよくなれば、その人の周りが明るくなる」ことで社会に貢献しようと考えていても、実際にお店を経営し始めれば、それ以外のいろんな面で社会に貢献しているのだ。
この記事の著者・喜多川泰さんのメルマガ