石破「消費税の減税はカネ持ちほど有利」の大ウソ。それ以上にズレてる自民・森山幹事長「何としても消費税を守り抜く!」の意味不明

km20250702
 

7月20日に投開票が行われる参院選の大きな争点となっている消費税の扱い。自民党は野党の消費減税案を疑問視するとともに「消費税は社会保障の重要な財源」と主張していますが、そもそもそれは真実なのでしょうか。今回の『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、「消費税は社会保障の財源」という言説は大嘘であるとして、そう判断せざるを得ない理由を解説。さらに自民党政権が国民にもたらした「悪夢の結果」を白日の下に晒しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:「消費税は社会保障の財源」は大嘘

自民党が垂れ流すもっともらしい言説。「消費税は社会保障の財源」は大嘘

先日、都議会選が終わったと思ったのも束の間、もう参院選が迫って来ました。7月3日(木)が公示日で、7月20日(日)が投開票日です。そして、選挙が近づくと毎度お馴染みのデマや陰謀論がネット上に溢れますが、あたしが今回、最初に見つけたのが「自民党が少しでも投票率を低くして自分たちが有利になるように、三連休の中日を投開票日にした」という陰謀論です。

そもそも日本の選挙の投開票日は基本的に日曜日と決まっていますし、投開票日に都合が悪い人のために、ちゃんと期日前投票が設けられています。期日前投票は公示日の翌日から投開票日の前日まで、今回なら7月4日から7月19日まで16日間もあるのですから、誰でも投票に行くことができます。

日本の選挙の投票率が低いのは、自民党が何らかの工作をしているからではなく、「投票率は民度に比例する」という言葉の通り、有権者の民度が低いからなのです。

もちろん、この『きっこのメルマガ』を購読してくださっている皆さんは、民度も意識も高いので、投票に行かない人など1人もいないと思いますが、そんなあたしたちとはウラハラに、与党は「給付金」、野党は「消費減税」と、相変わらず有権者をバカにした民度の低い集票アピール合戦が続いています。

そして、先日の都議会選挙でも萩生田光一が都議連会長時代の裏金問題が原因で大敗した自民党は、もう後がない状況に追い込まれてしまいました。

そのため石破茂首相は、今回の参院選の勝敗ラインを「非改選と合わせて与党で過半数」という、あまりにも弱気な設定にしてしまいました。選挙に関係なく確保されている非改選組の議席数と、連立を組む公明党の議席数という、ダブルで保険をかけての勝敗ライン、まさに「なりふりかまってらんない」のでしょうけど、格好悪いですねえ。

これなら自民党は20議席近く減らしてもギリギリ過半数に踏みとどまれるので、実質的にボロ負けしても「勝敗ラインは死守した!」などとアジのひらき直りができるのです。

ま、勝敗ラインはともかく、大幅に議席を減らすことだけはハッキリしている自民党はヤケクソになったのか、ここに来て石破首相や森山幹事長の発言が支離滅裂になって来ました。

今回の参院選の争点の1つは、国民への物価対策、景気対策で、与党は自民党が公明党に折れる形で「全国民への2万円の給付金」を打ち出しました。これに対して、野党はそれぞれ小さな違いはあるものの、大きな部分では「消費減税」を掲げました。

与党の給付金は「選挙目当てのバラマキだ!」と批判され、一時は引っ込めた政策なので、自民党は正当化に四苦八苦しています。そのため、石破首相も森山幹事長も、この「2万円給付」の良い点をアピールすることができず、仕方なく野党の「消費減税」を批判するというスタンスを取って来ました。

自分の政策の良さをアピールできないので、相手の政策を悪く言う…って、まるで頭の悪い小学生みたいですが、それが今の自民党クオリティなのです。

この記事の著者・きっこさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 石破「消費税の減税はカネ持ちほど有利」の大ウソ。それ以上にズレてる自民・森山幹事長「何としても消費税を守り抜く!」の意味不明
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け