たった2割の「ダメ社員」に合わせた社員教育が会社の成長を止める

Business,Man,Making,A,Presentation,At,Office.,Business,Executive,Delivering
 

会社を成長させるために必要なのは社員教育であることは間違いありませんが、実は教育をする人材を間違えている場合があるようです。今回の無料メルマガ『飲食店経営塾』では飲食店コンサルタントの中西敏弘さんが、 ご自身がコンサルティングしている企業の実話を紹介し、効果的な社員教育の方法について解説しています。

会社を成長させたいのなら、今すぐ、地道な社員教育から始めよう!

会社が成長するには、社員の成長は欠かせないわけで、そのために、「人材教育」に力を入れている会社は多いのではないかと思います。そして、その支援を僕は多くの会社で携わせていただいております。

ただ、教育だけが僕のコンサルティングではありませんが、「人材教育」の支援を行う中でいつも思うことが次の2つです。

1.すぐに結果を欲しがる
2.社員の下部層に視点を向けがち

まず、1.の「すぐに結果を欲しがる」に関しては、教育が継続しない、教育に力を入れない、社長さんほどこのことを話します。「結果がすぐにでないですよね?」と。

教育は、社員の中に土台を作り、その土台の上にひとつひとつ知識を積み上げていく地道な作業になるので、なかなか結果は出ません。“すぐに結果を出す”教育をすることはできますが、それはあくまで「小手先のノウハウ」を伝えるだけであり、僕からすればそれは教育とは思っていません。

目指すは、「社員一人一人が、自分自身で考えて行動し、色々な面で成果を出す」ことです。

自分で考えて行動するためには、土台つくりが大切であり、土台となる「意識、行動面の考え方」などを各社員の頭、心に根づかせることがすごく重要となります。

そのために、人としての行動のあり方や考え方などを浸透させるだけでなく、それ以上に、理念やクレド、行動指針を時間をかけながら(ここが大事!)浸透させるさせることで土台ができていきます。

また、日常業務の教育に関しても、土台がないまま教育を行うと、例えば、日々のFLコントロールを厳しく指導したり、毎月の行動計画に対してあれこれ指導しても、土台がないなかで実技の指導をするので、社員はすぐにアップアップの状態になります(知識がない中で実技をやるので、どう対処していいか、どう行動していいかわからないためアップアップになるのです)。

なので、基本的な数値管理の考え方、アルバイト教育の考え方、やり方、そして、行動する際に必要な考え方等を知識として吸収させることを先に行い、ある程度の知識ができた状態から、実技を行うと、自分たちの「手数」(やること)が少しはわかっているため、行動できたり、そして、時に結果にもつながるのです。

このように日常業務の教育に関しても、すぐに結果を求めることは、かえって、社員の負担にもつながりますので、経営者は「時間がかかる」ことを踏まえた上で教育を進めることが大切になのです。

さらに言えば、経営者は、社員に対して「結果がすぐにでない」ことを伝えることも大切です。

なぜなら、自分たち(社員)にとっては苦しいことの連続であり、「こんなことやる意味があるのか?」と思うのが普通です。そして、すぐに不平不満を言い出します。それを経営者が真に受けて、教育にかける時間を短くしたり、止めてしまうと、もう2度と教育はできない状態になり、社員の成長を望めない状態になってしまいます。イコール会社が成長しないということです!

このように、教育は一朝一夕で結果がでるものではなく、ジワジワと社員の頭と体に吸収され、それがある時点で爆発して結果につながるのです。時間がかかるからこそ、早く始めることが大切であり、他社と差別化したいのであれば、どこよりも早めに始めることを多くの経営者さんにおすすめしています。

print
いま読まれてます

  • たった2割の「ダメ社員」に合わせた社員教育が会社の成長を止める
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け