たった2割の「ダメ社員」に合わせた社員教育が会社の成長を止める

 

僕が「教育」に対して常々思うことのの2番目は、「社員の下部層に視点を向けがち」という点。組織は、どんな組織であれ、基本的には262の階層(2の優秀層、6の普通層、2のダメ社員層)に分かれます(262の法則)。

すべての経営者さんではありませんが、僕が今までお付き合いさせていただいた社長さんの中には、どうしても262の下部の2の層、つまり、あまりいい言い方ではありませんが、「ダメ社員」にどうしても目が行きます。

「あいつは、だからダメなんだ」
「まずは、あいつに●●をやらせないとダメだ」

と、どうしても「仕事ができない社員」の“ダメな部分”に目が行きがちになります。別に、一人のスタッフに目を向けるのは悪いことではありませんが、問題は、「自社の社員」の本当の問題を捉えていない、ということです。

どうしても「仕事ができない社員」はトップからは目立つ(気になってしまう)存在になるのですが、これはあくまで一部の社員の話。262の部分で言えば、下部の2割に過ぎない、いや、もしかすると目につくのは1割も行かない場合がほとんどです。そこにフォーカスを当てすぎることで、本来の「自社の社員の課題」に目がいかず、2割の社員のためだけの教育をしがちなのです。

先ほども述べたように、たった2割の課題のために教育をされても、あとの8割の社員は、

「そんなの今更やってどうすんの?」
「そんな簡単な研修なら、現場で働いていた方がいい」

と、せっかく教育の時間を設けても社員の参加意識が弱くなる可能性があるのです。だからこそ、どこの層を対象とした教育をするのかというのは、社員教育を成功させる上でも非常に重要なことなのです。

print
いま読まれてます

  • たった2割の「ダメ社員」に合わせた社員教育が会社の成長を止める
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け